日記[管理]
2024年   12月  
 2024年12月25日(水)   薬物乱用防止教室
 西木調剤薬局から薬剤師さんをお迎えし,薬物乱用防止教室を実施しました。その中で「エナジードリンク」の話が印象に残りました。よく飲んでいるという生徒もいましたが「カフェインでも依存性や過剰摂取による内臓へのダメージがある」そうです。コーヒーやお茶だけでなく,エナジードリンクなどには多く含まれるので注意が必要とのことでした。何事もほどほどがよさそうす。
▲top
 2024年12月24日(火)   球技大会&クリスマスパーティー
 今回の球技大会では,バスケットボールを行いました。随所に好プレーがあり,大いに盛り上がりました。球技大会の後は,サンタとトナカイが登場しました。頑張った「よい子」は,プレゼントをもらってパーティーです。こちらも大いに盛り上がりました。
▲top
 2024年12月23日(月)   スペシャル給食
 給食センターから栄養士さんを迎えして3年生お楽しみの「卒業記念スペシャル給食」をいただきました。ケーキ, たこ焼き,チキンフライ,ジュースが追加された豪華メニューです。毎日の給食も十分おいしいのですが,この日はいつも以上に生徒の笑顔が見られました。せっかくの機会でしたので好物のメニュー(「厚揚げのそぼろあんかけ」など)を出していただけるようにお願いしました。
▲top
 2024年12月20日(金)   租税教室
 税理士さんをお迎えして3年生で租税教室を行いました。ちょうどニュースで「年収103万円の壁」など税金に関係する話が取り上げられていたので,子どもたちのみならず私たちにっても関心の高い内容でした。
 写真は,1億円の見本で10sあるそうです。子どもたちは,思わず「重い!」と言っていましたが,年末ジャンボ宝くじ1等10億円は,これが10個,100sです。大晦日には誰かが当選するのでしょう。
▲top
 2024年12月19日(木)   せんぼく校交流会
 大曲支援学校せんぼく校のみなさんと交流会を実施しました。はじめは,お互いに緊張している様子が見られましたが,一緒にミニ紙風船を製作することによって打ち解けることができました。また,「ボッチャ」では,楽しくゲームをすることができました。「ボッチャ」というゲームは体力や体格に左右されるのではなく,アイディアと繊細さが求められ,誰でも楽しめる実によくできたゲームだと思いました。
▲top
 2024年12月18日(水)   フラッと授業参観 国語編
 今年度5回目のフラッと授業参観(国語)」がありました。これは、先生方が気軽にお互いの授業を見て授業改善につなげることをねらいとしています。
 「中国では列国がしのぎを削る春秋戦国時代に日本人は何をしていた?」に対するアンサーが「まだまだ竪穴式住居に住み,採集生活をしていた」です。生徒からは「えー」という驚きの声があがりました。このあと「韓非子」の中から「矛盾」という故事成語の成り立ちの学習に繋がっていきました。とても興味を引く授業でした。
▲top
 2024年12月17日(火)   いわしのかば焼き
 本日の1年生の調理実習は「いわしのかば焼き」です。
 まずは,頭を切り落として手開きで内臓を取り除きます。手開きでは「グロい」「ヌメヌメしている」などと話しながら割と手際よくすすめていきます。調理済みのお惣菜として食べることはあっても一から調理する機会はなかなかないでしょう。おいしいかば焼きができそうです。
▲top
 2024年12月16日(月)   アンサンブル演奏会
 吹奏楽部が,アンサンブルコンテストに出場するため,その壮行演奏会を行いました。新品のユーフォニアムとフルートが加わっています。楽器を始めて半年ほどの全員1年生ですが,本番当日も精一杯演奏できました。これから磨きを掛けていってさらに向上していってほしいと願っています。
▲top
 2024年12月13日(金)   なわとび
 冬のトレーニングの定番「なわとび」です。生徒は「あやとび」や「二重とび」を器用にこなします。グアム出身のALTも一緒に参加しましたが,手首の位置を大きく上下させて跳ぼうとするため,上手に跳べません。「なわとび」をしたのは初めてとのことでした。それに比べると日本の子どもたちは小学校の頃からよく「なわとび」をする機会があるため上手なのでしょう。他の国はどうなのか,気になります。
▲top
 2024年12月12日(木)   PTA授業参観
 PTA授業参観にたくさんの出席をいただきありがとうございました。当日は,総合的な学習の時間で学習したことを「歴史班」「産業班」「自然班」の3つの班が発表しました。どの班もゲストティーチャーを招いたり,川に出掛けて調べたりと工夫を凝らしたものでした。内容はもちろんですが,プレゼンについても感心したという感想をいただきました。
▲top
 2024年12月10日(火)   ヒノトーーク
 給食時間に保健体育委員会提供の「ヒノトーーク」のコーナーがありました。どこかで見たテレビ番組と似ている部分がありますが,オリジナルだそうです。今回のテーマは「メディアコントロールチャレンジ」の呼び掛けでした。テスト期間に合わせて行います。「メディア」を利用する時間を自分で決めて達成していこうとする試みです。自分でコントロールできる力が付いてくれればと思います。
▲top
 2024年12月9日(月)   寒さに負けず
 外はすっかり雪景色になりましたが,寒さに負けず全校トレーニングをしています。外の運動は難しいので日替わりのメニューで体力作りをしています。メニューは,保健体育委員が決めるのですが,この日は,体幹を鍛えるトレーニングを選びました。部活動を引退して受検勉強に励んでいる3年生にとっては少々きついようです。
▲top
 2024年12月6日(金)   洋式化工事中
 本校の和式トイレを洋式トイレに改修する工事をしています。男女1箇所ずつが洋式トイレになります。1階男子トイレの天井を剥がす必要があるため、主に男子に不便をかけていますが、冬休み明けぐらいには完成する見通しです。快適になることでしょう。
▲top
 2024年12月5日(木)   秋田県学習状況調査
 今朝は峠を越えると雪景色でした。まだ,本格的な降雪ではありませんが,日陰には体育館の屋根から落ちた雪が残っています。
 本日は,全県一斉に1,2年生が,国語,数学,英語,理科,社会の学習状況調査を実施しています。これは,普段の学習が身に付いているかどうかを調査するものです。この結果を基にして,よいところは伸ばし,弱点は補っていけるようにしていきます。
▲top
 2024年12月4日(水)   「めぐみへの誓い−奪還ー」
 北朝鮮による横田めぐみさんの拉致事件を題材にした舞台を仙北市内の中学生や一般の市民の方々とともに観覧しました。
 「拉致問題は人ごとでなく,自分たちも考えていかなければならない現在進行形の問題だと自覚した」という本校生徒の感想が,12月3日付けの秋田さきがけ新聞県南版に掲載されました。
▲top
 2024年12月3日(火)   インクルーシブ教育
 今月行われる大曲養護学校せんぼく校との交流会に向けて事前授業を行いました。せんぼく校から2名の先生をお迎えし,障害の捉え方や関わり方,特に心のバリアフリーについて学習しました。
 国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害のあるなしにかかわらず、すべての子どもが共に学び合う教育,「インクルーシブ教育」が注目されていますが,まずは交流会で楽しく学び合えればと思います。
▲top
 2024年12月2日(月)   師走
 雪のない師走を迎えているところが多いと思いますが,ここ桧木内の地は先週降った雪が屋根や道路脇に残っています。いよいよ本校でもクリスマスツリーを設置しました。長年使っているため葉が抜け落ち,年々痩せているように見えます。それでも技術員(校務員)さんが,きれいに飾り付けてくれました。雪とクリスマスツリー…今年もフィナーレを迎えます。
▲top
CGI-design