日記[管理]
2022年   12月  
 2022年12月23日(金)   冬休み前集会
明日から23日間の冬季休業となります。午後から冬休み前集会を開き、休み前の確認や後期前半の振り返りを行いました。休み中の目標をしっかりともって有意義な冬休みとなるよう願っています。
▲top
 2022年12月21日(水)   毎日楽しみなこと
今日の給食メニューはマーボー丼、チヂミ、フルーチェポンチに牛乳でした。マーボー丼はピリリと辛みの効いた食欲のわく一品でした。またフルーチェポンチは生徒に人気のメニューです。今年の給食もあと2回となってしまいました。
▲top
 2022年12月20日(火)   スマホ携帯安全教室
全校生徒を対象にして今年度のスマホ携帯安全教室を行いました。動画を使ってスマホ利用の問題点についてグループで意見を交わしながら考えを深めました。軽はずみな行動は危険が多いことを事例を通して知ることができました。
▲top
 2022年12月19日(月)   ふるさと教育事業
午前中、桧木内小5・6年生と一緒に、ふるさと教育事業としてわらび座の皆さんをお迎えして行われました。仙北市を拠点として活躍するわらび座の方から「わらび座ソーラン」を教えていただきました。また、ふるさとのよさを感じさせるお話をたくさん聞かせていただきました。
▲top
 2022年12月16日(金)   新入生体験入学
午後から来年度入学する新1年生対象の体験入学、保護者説明会が行われました。体験入学では中学生と一緒に国語の授業を受けたり、中学校生活の説明を聞いたりしました。質問もたくさん出て、中学生になる意気込みが感じられました。
▲top
 2022年12月15日(木)   紙風船作り
2月に行われる地域行事「紙風船上げ」に向けて、製作作業へ入っていきます。今日はそのオリエンテーションが行われました。今年はどんな仕上がりとなるか今から楽しみです。
▲top
 2022年12月14日(水)   PTA授業参観日
午後から授業参観が行われ、その後、学年懇談を行っています。授業参観では「総合的な学習の時間」で今年度取り組んできた「地域活性化に向けた提言」を行いました。保護者の皆さんからも意見や感想を述べていただき、今まで学習してきたことがさらに深まる時間となりました。
▲top
 2022年12月13日(火)   1・2年後期中間テスト
今日は1・2年生の中間テストが行われています。9月の期末テスト以降の学習内容から出題されていますので、少し広めの範囲です。まもなく冬休みを迎えますので、結果を受けてさらなる学力アップに向け取り組んでいきたいものです。
▲top
 2022年12月12日(月)   クリスマスツリーがお出迎え
生徒玄関にクリスマスツリーを飾りました。サンタさんのプレゼントがたくさんぶら下がっています。天気がぱっとしないこの時期ですが、気分を晴れやかにしてくれる年末行事です。
▲top
 2022年12月8日(木)   3年生スペシャル給食
義務教育9年間、お世話になった給食センターの栄養教諭を迎えて3年生のスペシャル給食が実施されました。いつも給食を提供していただいていることにお礼を述べ、いつもより多い品数のメニューで給食をいただきました。
▲top
 2022年12月7日(水)   ノー部活動デー
水曜日は部活動なしで生徒は放課となります。1日の日課が終了して16時25分にスクールバスが出発しました。日暮れが早くだいぶ暗くなりました。
▲top
 2022年12月6日(火)   租税教室
3年生の社会の授業で税について学ぶ「租税教室」が行われました。ゲストティーチャーとして税理士の方にお越しいただき、わかりやすく税の種類や使い道など学ぶことができました。
▲top
 2022年12月5日(月)   サッカーを通して世界を知る
土日にテレビの情報番組を見ると、サッカーワールドカップの話題で持ち切りでした。図書室前にはこの時機を捉えて、サッカー関連や世界の国々に関する本を並べています。今回、日本との対戦が決まってコスタリカやクロアチアなど、あまり聞き慣れない国を知ることができました。他の国にも興味をもって本を手にしてもらえたらうれしいです。
▲top
 2022年12月2日(金)   雪景色
昨日から降り続いた雪で校舎前のグランドも真っ白になりました。そんな外の景色は関係なく、今日も生徒は元気に活動しています。
▲top
 2022年12月1日(木)   12月のスタート
今日から12月です。偶数の月は本校にALTが勤務し英語の授業を行っています。1校時は1年生の授業で海のプラスチックごみについて学習しました。プラスチックごみを減らす取組として、マイボトルで水をもらえる場所を知ることができるアプリの紹介動画を見ながら、自分だったらどうするか考えました。
▲top
CGI-design