日記[管理]
2021年   12月  
 2021年12月27日(月)  
冬休みに入りましたが、本日は年末年始休暇前最後の部活動、そして三年生学習会が行われています。
外は寒波のため吹雪模様ですが、生徒は元気に活動しています。
24日には12月の一人勉強MVPとあいさつMVPの表彰がありました。
今日が本当に今年最後の記事となります。
▲top
 2021年12月24日(金)  
本日、冬休み前の最終登校日となりました。
今日も生徒は精一杯授業に取り組んでいます。
写真は、数学・理科・英語の様子です。デジタル教科書を使ったりプリントを活用したり、自力で図を描いたりといろいろな方法で学んでいます。午後には冬休み前集会を行います。
1月14日から学校は再開しますが、まずは健康第一の生活を、そして、新年を新たな決意をもってスタートしてくれればと願っているところです。
今年1年本コーナーをご覧いただきましてありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。
では皆様、よいお年を!!
▲top
 2021年12月23日(木)  
給食を食べていると、保健体育委員のSさんが一人一人の手元に注目して全テーブルを回っていました。何かなと思っていたら、箸の持ち方を確認しているとのことでした。後期の生徒総会で保健体育委員会は、正しい箸の持ち方を指導していくと話していましたが、そのことを実行していたのでした。
写真下は、球技大会(バスケットボール)の様子です。冬休みを前に恒例の大会を行っています。20名が4チームに分かれ総当たりで行います。第一試合から好プレー・珍プレーが続出し、熱戦が繰り広げられています。さて、優勝チームはどこでしょうか。
▲top
 2021年12月22日(水)  
毎朝15分間朝読書をしています。全員がかなりの冊数これまで読んできています。
写真下は、新聞を確認する生徒です。毎日の朝の会で気になる記事の発表に備えているようです。
新聞を読まない子どもが全国的に増えているようですが、こうした活動を大切にしていきたいと考えています。
▲top
 2021年12月21日(火)  
昨日、大曲支援学校せんぼく校のみなさんと交流をしました。
内容は、例年行っているミニ紙風船づくり、そして今回はボッチャも一緒に行いました。
本校生徒は、ボッチャ初体験ということでなかなか思い通りにいかず苦戦していました。紙風船は本校生徒がリードし、おもいおもいの風船を完成させることができました。
交流後、せんぼく校のみなさんに歌をプレゼントし楽しい交流の時間を締めくくりました。
▲top
 2021年12月20日(月)  
いよいよ本格的に雪の季節となりました。
さて、17日(金)3年生は家庭科の保育実習の授業でひのきないこども園を訪問しました。読み聞かせをしたり、絵を描いたり、跳び箱をしたりと園児と一緒に活動しました。
ショートボランティアでも訪問しているためか、園児もお兄さん・お姉さんと言って生徒と積極的に関わっていました。
▲top
 2021年12月17日(金)  
紙風船づくりの様子です。紙の大きさは横280cm、縦560cm。これを4つ作って貼り合わせていきます。
下の写真は、風船のデザインです。
今後、貼り合わせた紙にこのデザイン画を描いていくことになります。
組み立ては1月24日、どんな紙風船が出来上がるかとても楽しみです。
先日、クリスマスツリーのイルミネーションが壊れたことをお話しましたが、卒業生の高橋さんからご寄付いただきました。ありがとうございました。
▲top
 2021年12月16日(木)  
これまで紹介してきた図書室前の様子や一人勉強改善に向けての掲示など本校では校内掲示にも力を入れています。
写真は、養護教諭による感染症への備えと授業時の姿勢についての呼びかけです。
今後もいろいろなことを掲示し、生徒がよりよく成長できるよう支援してまいります。
さて、今日は紙風船上げに向けて紙の裁断・貼り付けを行います。市の行事としての紙風船上げは中止となりましたが、伝統をつなぐため学校独自で実施を予定しており、本格的にスタートさせます。
▲top
 2021年12月15日(水)  
大曲支援学校せんぼく校の先生方によるインクルーシブ教室を行いました。障害には、見えるものと見えないものがあり、どんな場合でも相手の気持ちを想像することがスタートになることを学習しました。
途中、言葉が通じない相手に「逃げる」ということを伝える実演などを交え、いろいろな手段でコミュニケーションをとることの大切さも学びました。また、せんぼく校の生徒が作ったいろいろな作品も持ってきていただきました。
この後は、せんぼく校の生徒と紙風船づくりで交流を予定しています。
▲top
 2021年12月14日(火)  
昨日、生徒会が企画したショートボランティアをひのきないこども園と清流苑の2か所で実施しました。
こども園では(写真上)、子どもたちと一緒に遊んだり縄跳びのお手本を見せたりして交流しました。
清流苑では(写真下)、施設内に入られないため竹ぼうきを持参し玄関前の道路を清掃しました。
今後もいろいろな場所に出かけ交流していきたいものと考えています。
▲top
 2021年12月13日(月)  
2021年も間もなく終了します。3年生は受検と共に卒業までも残り少なくなってきました。音楽の授業では、3年生が卒業式で歌う曲を選曲していました。どんな曲を選ぶのか楽しみにしています(写真上)。写真下は、1年生がこの後授業で行うボッチャの練習をしていました。ボッチャは一躍パラリンピックで脚光を浴びました。実施する上では『チームワーク』と『フェアプレー』また『道徳性の向上』が期待されます。こちらも楽しみにしていきたいと思います。
▲top
 2021年12月9日(木)  
今日は、新1年生体験入学・保護者説明会(写真下)を実施しました。
授業体験では、数学・音楽・英語から希望する教科を選び体験(写真上は英語の様子)しました。みんな楽しそうに活動していました。
また、学校説明では今年度入学した1年生がスライドを使って分かりやすく説明しました。最後は、部活動を見学し終了しました。
日頃から小・中で連携して活動しており、ある程度は中学校の様子を知っていたと思いますが、実際に体験することで改めて中学校を身近に感じてくれたのではないかと思っています。
▲top
 2021年12月8日(水)  
3年生が租税教室を実施しました。
講師は、税理士の宮下さん(角館)。「税金はなぜ必要なのか」の問いや、約50種類と言われる税金の種類などについての説明に続き、仮想の世帯・収入を基に、どう税金を配分していくか活動しました。
人々が安心して豊かに生活するために必要な税金について、いろいろ考えた1時間となりました。
▲top
 2021年12月7日(火)  
6日(月)、1年生が小学校5・6年生を訪問し、職場訪問で学んだことなどについてプレゼンしてきました。
 これは、体験したことを分かりやすくまとめること、まとめたものを相手に(人前で)分かりやすく伝えること、これらを通して自分の学びを深めていくこと、さらには小学生に中学校の活動や学習の様子を知ってもらう等をねらいとしています。
 この後も、小・中連携でいろいろなことを実施し子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えております。
▲top
 2021年12月6日(月)  
先週金曜日、芸術鑑賞を実施しました。
今回は、わらび座の「だってあなたの娘ですから」にでかけました。
南極探検家白瀬矗とその家族の物語でした。三人の役者さんが一人何役もこなしていることに驚いていたとともに、南極から帰ってからの日々の辛く苦しい生活の中で、互いを思いやる家族の温かな心の結びつきに感動していました。
▲top
 2021年12月3日(金)  
生徒玄関にこの時期恒例となっているクリスマスツリーがお目見えしました。毎年生徒たちの心を癒してくれます。
いろいろな飾りに加え、あめ玉も飾られています。このあめ玉は、最終日にみんなでいただきます。
玄関前には電飾があり、夕方には美しかったのですが、今年は壊れてしまい残念ながら点かなくなってしまいました。残念です!!
▲top
 2021年12月2日(木)  
今日、1・2年生は県学習状況調査を実施します。調査のねらいは、@学習指導要領の内容等の定着の程度を把握すること、A少人数学習の成果や課題を捉えること、そして、各学校において、B生徒の学力や学習状況を把握し、学習指導の工夫改善を図ること、C全国学力・学習状況調査及び本調査、高校入試を活用した学習指導における検証改善サイクルを確立することなどにより、教員の学習指導の改善・充実や児童生徒の学力向上に役立てるところにあります。
▲top
 2021年12月1日(水)  
本校では偶数月に市のALTが勤務することになっています(奇数月は隣の西明寺中勤務)。
今日から12月に入り、1か月ぶりの勤務となりました。
早速授業で生徒と交流しています。写真は、2年生の授業の様子です。
生徒が調べたことを基にALTにプレゼンし、そのことについて質疑応答するというものです。会話はすべて英語で行います。国際化が進む中、住んでいる地域の文化や自然のよさ等について英語で伝えられるようになれば素晴らしいことです。
▲top
CGI-design