日記[管理]
2018年   12月  
 2018年12月28日(金)   冬休み前集会
 生徒会主催の冬休み前集会を行いました。各学年代表生徒の作文発表、生徒会長挨拶、校長の話、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。校長からは、女子スケートの紀平梨花選手の考え方を例に、新年に向けて各自レベルアップを図っていきたい等の話がありました。
▲top
 2018年12月25日(火)   PTA授業参観日・子育て講座
 保護者の参加率が毎回ほぼ100%の本校のPTAです。お子さんの成長を確認したり、子育てについて考えたりする機会となりましたならば大変うれしく思います。特に、SC濱田先生の「子育て講座」を開催してくださいましたPTA研修部の皆様、ありがとうございました。
▲top
 2018年12月21日(金)   国語授業研究会
 3年国語授業研究会が行われました。石垣りん氏の「挨拶」という詩について、互いに読み取ったことを学び合う学習でした。広島原爆の犠牲者の写真を見て詠まれた「挨拶」という詩から、平和の尊さを読み取った生徒たちの感受性が深まったとてもよい授業でした。
▲top
 2018年12月20日(木)   校門での挨拶運動
 厳冬期に入りました。生徒会執行部と生活委員会は、安全な冬道での登校の呼びかけも兼ねて挨拶運動を校門前で行いました。とても寒い朝でしたが、生徒たちは元気いっぱいに挨拶を交わしました。
▲top
 2018年12月19日(水)   大曲支援学校せんぼく校との紙風船上げ交流会@
 毎年、せんぼく校中等部の生徒さんたちと紙風船上げ交流会を行っています。今年度、第1回目の交流は、巨大紙風船の側面になる模造紙の貼り合わせと、ミニ紙風船作りでした。終始、和やかな雰囲気で交流が進み、せんぼく校の生徒さんたちも笑顔で活動してくれました。2回目の交流は2月の初めに行う予定です。
▲top
 2018年12月18日(火)   全県新人卓球大会
 全県新人卓球大会に、本校からは女子選手1人が個人戦に参加しました。1回戦は見事にストレート勝ち、2回戦は善戦しましたが惜敗でベスト32となりました。生徒は、来春の大会でさらなる飛躍を誓っていました。
▲top
 2018年12月17日(月)   クリスマスツリーとあいさつ運動
 本校の校務員さんが生徒玄関前にクリスマスツリーを飾ってくれました。毎朝のあいさつ運動はそのツリーの前に生徒会執行部と生活委員が並んで行われています。生徒たちが登校すると、明るいあいさつとクリスマスツリーが出迎えてくれます。
▲top
 2018年12月13日(木)   桧木内小6年生体験入学、保護者入学説明会
 桧木内小6年生体験入学、保護者入学説明会が本校で開催されました。授業体験では、先輩と一緒に授業を受け、積極的に発言する姿が見られました。さらに、1年生による中学校生活の紹介を見たり、部活動体験をしたりしました。最初は、不安げな表情も見られましたが、帰るときには、みんなが笑顔になり、中学校生活への期待がますます高まったようでした。
▲top
 2018年12月13日(木)   わらび座芸術鑑賞
 今年度、2回目のわらび座芸術鑑賞でした。演目は、「俺はさむらいドラマー」でした。戊申戦争時に、秋田藩を支援するために遠く長崎からやってきた大村藩の15歳の鼓手が角館に長く滞在した時のエピソード等を歌や演舞で表現したものです。小劇場での鑑賞でしたので、役者さんが間近で見られ、迫力満点でした。生徒たちは、演劇を楽しむとともに、この仙北市で実際に起こった戊辰戦争について大いに興味をもったようでした。
▲top
 2018年12月12日(水)   赤い羽根共同募金
 生徒会で取り組んだ赤い羽根共同募金の義援金を社会福祉協議会へ執行部の生徒が届けました。今年度の募金額は、全校生徒が善意の協力をしたおかげで1万円を超えました。社会福祉協議会の支所長さんからは、感謝の言葉をいただきました。
▲top
 2018年12月11日(火)   人権作文表彰
 本校1年女子生徒が書いた人権作文が大曲人権擁護委員協議会長賞を受賞しました。作文の内容は、平和について深く考えたもので、「一番の平和は誰も傷つけず、どの国の人も仲良く暮らせる世の中になることだ。〜中略〜 他国の人たちとの交流を深め、異文化やいろいろな考え方に触れ、見聞を広げていきたいと思う。」と締めくくっています。学校での学習、ニュースで見聞きしたこと、祖父母の体験の聞き取り等から今回の素晴らしい作文が生まれました。全校でこの受賞を喜び、誇りにしたいと思います。
▲top
 2018年12月10日(月)   学校栄養士による栄養指導教室
 学校栄養士による栄養指導教室が「生活習慣と栄養」、「受験前の栄養」という内容で行われました。「試験日の前日や当日の朝食には、脂の多い肉類や揚げ物などの胃での滞留時間が長い料理は避けるべき」等の大変参考となる講話をしていただきました。
▲top
 2018年12月7日(金)   期末テスト学習計画づくり
 今月17日に実施される期末テストに向けて、生徒は家庭学習計画づくりを行いました。5教科のテスト範囲を確認し、テストまでの期間の家庭学習をどのように進めるのかを計画するものです。コツコツとしっかり準備することが実力を伸ばす、発揮するために必要であることを学びます。
▲top
 2018年12月6日(木)   生徒会による朝のあいさつ運動
 新生徒会活動の一環で、生徒会による朝のあいさつ運動が生徒玄関で行われています。生活委員会及び執行部の生徒が毎朝、玄関で元気なあいさつを呼びかけています。生徒会では、元気なあいさつの輪を地域にも広げたいとしています。あいさつで地域を元気にしようとする活動です。
▲top
 2018年12月5日(水)   後期生徒総会
 後期生徒総会が開催され、各専門委員会から前期の振り返りと後期の活動計画について提案がありました。生徒から質問、意見が出され、必要に応じて協議が行われました。特に、紙風船上げ行事で設置される「桧中ブース」で観光客とどのように交流したらよいかについて、活発な意見交換が行われました。桧木内中の生徒会をよりよくする機会にしようとどの生徒も積極的に参加していました。
▲top
 2018年12月4日(火)   3年美術「私の原風景」
 3年美術で制作した「私の原風景」が完成し、ボードに掲示して鑑賞会をしました。この作品は、郡児童生徒美術展にも出品されました。桧木内で暮らす生徒たちの素朴な感性が見事に表現されています。
▲top
 2018年12月3日(月)   1年座禅体験
 1年社会科歴史学習で伝統文化を学んでいます。その学習の一環として、東林寺において座禅体験をさせていただきました。ご住職から座禅の仕方、心構えなどについて教えていただき、約20分間、座禅を組みました。仏教の伝統文化について有意義な学びができました。
▲top
CGI-design