日記[管理]
2017年   12月  
 2017年12月27日(水)   冬休み前集会
 生徒会主催の冬休み前集会を行いました。各学年代表生徒の作文発表、生徒会長挨拶、校長の話、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。校長からは、生徒の活動が地域を元気にしているということ、自制心をもつことが大きな成果につながること等の話がありました。
▲top
 2017年12月25日(月)   校内球技大会
 年末恒例の校内球技大会が行われました。今年は、縦割り3チームによるバスケットボール大会でした。学年関係なくハッスルプレーが随所に見られ、笑顔がはじける楽しいひとときとなりました。各チームへは生徒会から豪華賞品が贈られ、終わってからも生徒たちはほくほく顔でした。
▲top
 2017年12月22日(金)   認知症サポーター養成講座
 PTA参観日の2年生の授業で、認知症サポーター養成講座を親子で受講しました。高齢に伴う「物忘れ」と「認知症」の違いや認知症の方への対応の仕方などを寸劇を交えながら楽しく学びました。大事なのは、思いやりをもって接することだということがよく分かる内容でした。平成30年に高齢者率が40%を超える仙北市です。高齢者と若者が共に輝く町づくりに貢献できればと思っています。
▲top
 2017年12月21日(木)   PTA授業参観日
 PTA授業参観を行いました。1年生は社会科の授業、2年生は認知症サポーター養成講座、3年生は親子体育(バドミントン)でした。その後、研修部主催の本校のスクールカウンセラーによる「子育て講座」が行われました。保護者の皆様、本当に有難うございました。
 
▲top
 2017年12月20日(水)   大曲支援学校せんぼく校との紙風船交流会
 毎年、紙風船創作活動を大曲支援学校せんぼく校の生徒さんたちを招待して行っています。今回は、紙風船のデザイン等について打ち合わせしながら、実物より小さいミニ紙風船づくりを行いました。冬休み明けには実物を製作する予定です。
▲top
 2017年12月19日(火)   晴天!
 この日は、久々の小春日和でした。桧木内小の方角を見ると、雪化粧した山々が眺望できました。心が洗われる思いがしました。
▲top
 2017年12月18日(月)   後期中間テストの実施
 後期中間テストを実施しました。秋から様々な行事を体験し、体と心を鍛えてきましたが、学習にも集中して取り組んできました。その成果を発揮しようと全校生徒は、真剣にテストに向かっていました。
▲top
 2017年12月15日(金)   薬物乱用防止教室の開催
 仙北警察署少年係の職員から薬物の怖さについてお話しいただきました。中・高生の時期は様々なことに興味を抱きますが、薬物の怖さを再認識できたようです。学習後に生徒が考えた薬物乱用防止の標語を1つ紹介します。
「薬物乱用 将来壊し 自分を壊す」
▲top
 2017年12月14日(木)   後期生徒会認証式
 後期生徒会認証式が行われ、生徒会執行部役員、学級委員、専門委員長に任命証が手渡されました。心地よい緊張感の中、名前を呼ばれた生徒は元気な返事をし、立派な態度で任命証を受け取りました。他の生徒は、その様子を温かく見守り、大きな拍手を送りました。新生徒会長が「みんなの力を合わせて、よりよい学校にしましょう」と力強くあいさつしました。
▲top
 2017年12月13日(水)   厳しい寒さの中での清掃
 連日の風雪で大変な日々ですが、生徒たちの日常は変わりません。凍えるような寒さの中、玄関のモップがけをしています。本校の生徒は、このような作業も厭わずに頑張ります。
▲top
 2017年12月12日(火)   2年英語:ユニバーサルデザイン製品の紹介
 2年英語で、ユニバーサルデザイン製品を英文で紹介する学習が行われています。自分が気に入った製品のどこがよいのかを英文にし、PCタブレットを活用してプレゼンを行います。1、3年にも紹介する予定です。
▲top
 2017年12月8日(金)   秋田県学習状況調査の実施
 秋田県学習状況調査が1、2年生を対象に県下一斉に行われました。併せて3年生は実力テストを実施しました。これまでの学習の成果を発揮できるよう、どの生徒も真剣に問題に取り組んでいました。3年生は、受検の追い込みの時期です。体調に気をつけて、しっかり頑張ってもらいたいところです。
▲top
 2017年12月7日(木)   3年調理実習
 3年調理実習で、スイーツ作りをしました。スイーツは、味はもちろんですが見た目も大事であることを学んだようです。将来、「桧木内○○」などのスイーツが考案されるかもしれません。
▲top
 2017年12月6日(水)   冬も全校ランニング
 雪のため、校地外をランニングすることはできませんが、体育館で全校5分間走を続けています。冬も体力作りに励みます。
▲top
 2017年12月5日(火)   新生徒会役員選挙の実施
 3年生中心の生徒会から、1・2年生中心の新生徒会に移行するための新生徒会役員選挙が実施されました。副会長が決選投票となるほど、各立候補者の公約及び演説が素晴らしく、生徒会活動への意気込みが感じられました。生徒会長立候補者は、「生徒のための生徒会にしたい」と力強く訴えました。来週、認証式が行われ、新生徒会がスタートします。
▲top
 2017年12月4日(月)   都々逸全国大会で「都々逸賞」を受賞
 第31回都々逸全国大会が、常陸太田市で行われ、本校2年の鈴木さんが「都々逸賞」を受賞しました。受賞作は、鈴木さんが小さい頃の思い出をとても素直に純粋に表現したすばらしい作品です。

「親父と一緒に 山からとって 作って遊ぶ 竹とんぼ」
▲top
 2017年12月1日(金)   3年国語研究授業
 3年国語研究授業が行われました。松尾芭蕉が奥州平泉を訪れたときに詠んだ俳句「夏草や兵どもが夢の跡」には、芭蕉のどんな思いが込められているのかを考え、表現する学習でした。歴史的背景や芭蕉の描写に着目し、芭蕉の思いを読み解いていった生徒たちに参観者は、感心していました。
▲top
CGI-design