日記[管理]
2024年   11月  
 2024年11月29日(金)   フラッと授業参観 音楽編
 1か月ぶりの「フラッと授業参観(音楽)」がありました。これは、先生方が気軽にお互いの授業を見て授業改善につなげることをねらいとしています。
 「様々な音素材を使って,効果音をつくろう!」というめあてで,ディズニー映画の一場面に効果音を付けるために,どんな音がいいのか考える内容でした。おなじみの楽器からダンボールまでの音を試しながら取り組んでいました。
▲top
 2024年11月28日(木)   生徒総会
 生徒会執行部と専門委員会が新体制になって初めての生徒総会を行いました。
 タブレットを使って議案書を確認したり,フォームズを使ってアンケートをとることを提案したりしてICTの活用が進んでいます。そして何より生徒の質問や提案が充実していたことがとてもよかったと感じました。一人一人の発言が,生徒会を活性化していくことでしょう。
▲top
 2024年11月27日(水)   統計教育功績者表彰
 11月28日付のさきがけ新聞に掲載された通り、本校の田中一先生が統計教育功績者として秋田県知事表彰を受賞しました。表彰式は27日に秋田県庁第二庁舎で行われました。
 田中一先生は、大曲仙北教育研究会情報統計に所属し、長年にわたり貢献してきた実績が評価され、今回の受賞につながりました。おめでとうございました。
▲top
 2024年11月26日(火)   中学生防火防災弁論大会
 西明寺中学校を会場に秋田県消防協会大仙仙北美郷支部主催の「中学生防火防災弁論大会」が行われました。仙北市の中学校の代表生徒が,それぞれ自分の体験から防火防災に対する自分の考え,提言を述べてくれました。各校の代表生徒だけにどの弁論も堂々としており素晴らしいものでした。本校の代表生徒は,昨年の豪雨の体験をきっかけに家庭で非常用持ち出しリュックを準備するようになったことを中心に発表してくれました。
▲top
 2024年11月25日(月)   冬も楽しく
 今日の穏やかな天気は,小春日和を思わせます。11月も今週で終わり,来月からは師走となります。
 校内を歩いていると1年生教室の廊下に,いち早くクリスマスを迎えているコーナーがありました。かわいらしいサンタクロースとツリーが,華やいだ気持ちにさせてくれます。そのうち大きなツリーも飾られるはずです。憂鬱になりがちな冬や雪も楽しめるような気がしてきます。
▲top
 2024年11月22日(金)   冬は柔道
 保健体育の柔道の授業です。ペアを組んで,「受け身」の様子をタブレットで撮影してもらい,それを見て分析して改善につなげる姿が見られました。「痛い」「きつい」というイメージだった柔道の授業が,大分変化していることを感じます。何より授業に取り組んでいる生徒の表情が,楽しそうだということが印象に残りました。
▲top
 2024年11月21日(木)   流行に備えて
 気温が下がると空気が乾燥しがちです。そのため各教室に加湿器を設置しています。本校では加湿器を毎週末に洗って清潔に保つようにしています。せっかくの加湿器が菌やウイルスの温床になることを防ぐためです。面倒な作業ですが,委員会の生徒がしっかりやってくれています。今年も感染症の流行に備えていきます。
▲top
 2024年11月20日(水)   知の財産を築こう
 学校の行事が一段落している時期に合わせて「勉強の日」を設定していつも以上に勉強に力を入れています。3年生はもちろんですが,1,2年生もお互いの「家庭学習ノート」の取組を参考にして自分の学習の充実を図っています。写真は,家庭学習ノートの使い方を示したものです。ノートの冊数を重ねるにつれ,「知の財産」が貯えられていることを感じとれます。
▲top
 2024年11月19日(火)   生徒会認証式
 家庭学習MVPの表彰に続いて生徒会役員の認証を行いました。やや緊張した面持ちでしたが,それぞれ抱負をしっかりと述べてくれました。本校は,生徒数が少なく一人で何役もこなさなければなりません。一つ一つの行事をやり遂げるだけで大変ですが,アイディアを出し合い,楽しく活動してほしいと思います。写真は,後期学級委員長,副委員長です。頑張ってくれることでしょう。
▲top
 2024年11月18日(月)   「室井慎次 贈られし物」
 映画「室井慎次 敗れざる者」に続き,「室井慎次 生き続ける者」が大ヒット中の俳優柳葉敏郎さんから西仙北スポーツ協会を通して本校に寄贈された最後の品,新品のフルートです。ケースを開けるとピカピカの楽器が現れ,早速試し吹きしてみました。古い楽器に比べて高音の出がよいようです。大切に使わせて頂きます。本当にありがとうございました。
▲top
 2024年11月15日(金)   企業説明会
 昨日,角館中学校を会場に企業説明会が行われました。仙北市内の中学2年生が対象です。参加企業がそれぞれブースを作り,その企業から子どもたちが説明を受けます。4回ローテーションをして1人あたり4企業の説明を受けました。写真は,大曲仙北消防本部の説明の様子です。実際の装備を身に付けさせてもらっています。今回の企業説明会を通じて仙北市の企業について幅広く知る機会となりました。
▲top
 2024年11月14日(木)   新生徒会
 今朝は,厳しい冷え込みで桧木内では氷点下を記録し,霜が降りました。朝日に照らされた山並みの紅葉もそろそろ終わりのようです。
 昨日,生徒会選挙立ち会い演説会と投票が行われ,生徒会長,副会長が選ばれました。立ち会い演説会では,それぞれ桧木内中学校をよくしていくための公約を述べてくれました。新生徒会の活躍に大いに期待しています。
▲top
 2024年11月13日(水)   幼児と交流しよう
 3年生が家庭科の体験学習として「ひのきないこども園」を訪問しました。幼児と交流するために輪投げやゴム鉄砲,魚釣りなどのゲームを準備して一緒に遊びました。最初は,遠慮がちだった生徒も時間の経過とともに童心に戻ったのか楽しく時間を過ごすことができました。「ひのきないこども園」のみなさんには,大変お世話になりました。
▲top
 2024年11月12日(火)   避難訓練
 角館消防署西木分署の指導をいただきながら地震による火災の避難訓練を行いました。今回は,発煙筒を使って煙を再現しました。実際の火災では,煙によって視界が遮られたり,呼吸困難になったりして被害に遭うケースが多いそうです。また,担架を使ってけが人を運ぶ訓練も実施しましたが,人を乗せると想像よりかなり重いという感想が聞かれました。
▲top
 2024年11月11日(月)   全校トレーニング
 寒くなって室内の全校トレーニングが多くなってきました。種目は,保健体育委員会が決めるのですが,この日は大縄跳びになりました。大縄跳びを全校でやって気付かされるのは,「慌てず,続けていこう」「あとちょっとだよ」「ドンマイ,次はいけるよ」のような声掛けが頻繁に行われることです。お互いを思いやる声掛けで体だけでなく心もあたたまる時間になっています。
▲top
 2024年11月7日(木)   第2回内陸線駅舎清掃
 今年度2回目の内陸線駅舎清掃ボランティアです。今回は、桧木内小学校の5、6年生に加えて地域の方も1回目に続いて参加してくれました。羽後長戸呂駅と松葉駅では、ホームの白線引きも行いました。学区内6駅の清掃は、なかなか大変ですが、列車から手を振ってくれる方もいて、やりがいを感じることができました
▲top
 2024年11月6日(水)   上級学校訪問
 3年生が,秋田県立大学と秋田社会福祉専門学校を訪問しました。写真は,秋田県立大学秋田キャンパスの講堂です。その広さやきれいさに圧倒されたようでした。また,食堂では格安で食べられること(担々麺360円など)も好評でした。高校受検を控えて進路選択の時期になりますが,高校卒業後の自分の姿を考える上で貴重な機会となりました。
▲top
 2024年11月5日(火)   健康な生活
 3年生に向けて養護教諭の先生が,「より健康的な生活を送るためにできることは何だろか?」という学習課題で授業を行ってくれました。Aさん(大学生)の生活を例示して生徒がアドバイスを考えるという内容です。生徒からは「寝る時間を決める」とか「好きな人をつくる」など様々なアドバイスが出されました。3年生にとっては,自分の生活改善について考えるよい機会となったようです。
▲top
 2024年11月1日(金)   修学旅行2日目
 朝の浅草寺を散策しているところです。五重塔とスカイツリーが,秋空に映えています。
 初日のディズニーランドでは,最初,乗り物にほとんど乗ることができなかったそうです。アトラクションに乗るためには,30分や1時間待ちは,普通にあります。しかし,秋田で暮らしていると行列に並ぶ経験がありません。どうも行列に並ぶという感覚がつかめなかったようです。それでも徐々に慣れてきて,後半はたくさん乗ることができたそうです。よい経験をしているようです。
▲top
CGI-design