日記[管理]
2023年   11月  
 2023年11月30日(木)   味噌ラーメン
 今日の給食は,数ヶ月ぶりの麺類,「味噌ラーメン」でした。生徒は,一昨日あたりから「木曜日はラーメンだね」と楽しみに待っていました。給食は,学校生活に活力と潤いを与えてくれます。給食センターの皆様毎日おいしい給食をありがとうございます。献立表によると12月の麺類は,「わかめうどん」でした。楽しみにしています。
▲top
 2023年11月29日(水)   サラダを食べる音楽?
 先日,南教育事務所から指導主事をお迎えして,2年生の音楽の研究授業を行いました。授業は,「サラダを食べる音楽」をつくるというものでした。タイトルだけでは「?」ですが,授業を実際に見てみるとグループのメンバーが,リズムに乗せて「セロリ・セロリ・セロリ…」とか「トマト・トマト・トマト…」と声を出しながら強弱を付けたり,回数を減らしたりしながらサラダを食べていく様子を表すものでした。お互いにアイディアを出し合いながら楽しそうに取り組んでいる姿が印象に残りました。
▲top
 2023年11月28日(火)   生徒総会
 生徒総会を行いました。生徒会会計中間報告に続いて各委員会の活動報告と計画の説明があり,質疑が行われました。生徒会の目安箱の設置に関して「どのくらいの頻度で確認するのか」や「どのように生徒に知らせていくのか」などのようにしっかり考えられた質問がなされ,中身の濃い討議となりました。この生徒総会を活動の充実につなげてほしいと思います。
▲top
 2023年11月27日(月)   保育実習
 3年生が,「ひのきないこども園」で保育実習を行いました。一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせをしたりして園児とふれ合うことができました。童心に返っているのか,もともと童心のままなのか分かりませんが,すぐに仲良くなることができました。最後はよさこいを披露し実習を終えました。
▲top
 2023年11月24日(金)   調理実習
 今日は,2年生が楽しみにしていた調理実習です。写真は,今日使われる食材の一部です。「カレーかな」と思ったのですが,メニューをきいたら「肉じゃが」か「豚汁」ということでした。「肉じゃが」の肉を牛肉にするのか,豚肉にするのか分かれるところですが,こちらでは豚肉が一般的でしょうか。
▲top
 2023年11月22日(水)   後期生徒会認証式
 後期生徒会の認証式を行いました。生徒会長をはじめ、専門委員長、学級委員長の顔ぶれが新しくなりました。それぞれ新メンバーの個性を出して頑張ってほしいと思います。どんな組織にとっても「継続していくこと」と「変えていくこと」、両方バランスよく進めていくことが大切になります。
▲top
 2023年11月21日(火)   磨き残しゼロ
 昼食後,歯磨きビデオを見ながら全校で歯磨きをしています。昨年,歯科検診で「磨き残しの生徒が多い」と指導を受けたということで毎日取り組んでいます。今年は,よかったと褒められたようですが,よい習慣は続けていきたいと思います。
▲top
 2023年11月20日(月)   まとめています
 今年度の総合の時間は、探求課題を「地域を活性化させるためにはどうすればよいか」〜桧木内中学校としてできることは何か〜として産業班と自然班に分かれて活動してきました。そのまとめの時期になり,自然班は採集した植物や昆虫の写真をまとめる作業をしています。産業班は,ゲストティーチャーのお話を参考にそばを使った何かについて考察しているようです。まもなく仕上がることでしょう。
▲top
 2023年11月17日(金)   桧中生のベストセラーは?
 図書室前を通ると2023年前期貸出ランキングが発表されており,一位は「54字の物語(氏田雄介作)」でした。読んだことがなかったので早速手に取ってみました。一つの話が54字ピッタリで終わる短編小説集?でしたが,意外なことにその話一つ一つが,「クスッ」とさせられたり,考えさせられたりしておもしろいのです。解説も付いているのでさらに「なるほど」となります。少しの時間でも読める「朝読書」にはもってこいの一冊でした。
▲top
 2023年11月16日(木)   澎南中オンライン交流
 台湾の澎南中とオンライン交流をしました。澎南中は,台湾海峡に浮かぶ澎湖諸島にある中学校です。英語を使い,お互いに自己紹介やゲームをして交流を深めました。接点のない中学校の生徒同士が,交流する貴重な経験となりました。企画していただいた仙北市交流デザイン課の皆様に感謝したいと思います。
▲top
 2023年11月15日(水)   お花をいただきました
 学校近くで食堂を営んでいる方からお花をいただきました。度々お花を届けてくださり,その都度玄関が華やかになり,大変感謝しております。学校を訪れる人にとっては,心地よさを感じていただけるものと思います。学校は,いろいろな方から少しずつご厚意をいただきながら成り立っていることを感じさせられます。
▲top
 2023年11月14日(火)   生徒会活動
 生徒会選挙が終わり,後期の生徒会がスタートしました。それに合わせて早速専門委員会が開かれました。これからは,2年生が中心となって進めていくことになります。写真は,図書広報委員会の話合いの様子です。議題には,図書集会なども計画されているようなので楽しみにしたいと思います。
▲top
 2023年11月13日(月)   新聞紹介
 毎日朝の会で新聞記事を紹介しています。今は,ネットでニュースを手軽に見ることができるので新聞を目にする機会は少なくなっているようです。しかし,ネット記事は玉石混淆で信頼度は新聞ほどではないと考えられています。世の中の動きを知るためにも新聞を見る機会を増やし,自分の考えをもつ習慣を付けていきたいと考えています。それについて友達や先生からも感想をもらいながら毎日続けています。
▲top
 2023年11月10日(金)   桜の木
 校門近くの桜の木を見てみると幹にたくさんのキノコが生えていました。ネットで調べてみると弱った桜の木に生える「サルノコシカケ」の仲間の「カワウソタケ」というキノコの可能性がありそうです。桧木内中学校が今の場所に校舎を移転して約70年。毎年花を咲かせてきたのでしょうが,倒れる危険性を考えると伐採しなければなくなるかもしれません。
▲top
 2023年11月9日(木)   芸術鑑賞
 わらび座でミュージカル「ワンス・アポン・ア・タイム・イン アキタ」を観劇してきました。蝦夷,都の人,渤海の人たちによる心の交流の物語です。子どもたちは「とてもおもしろかった」と感激していました。思わず涙した男性職員もいたようです。心に潤いをいただきました。
▲top
 2023年11月8日(水)   事業所紹介ポスター
 9月に2年生が西木地区の事業所で職場体験学習を行いました。その際,体験したことをもとにしてその事業所を紹介するポスターを作成しました。現在,西木庁舎1階に展示されております。
 力作揃いです。
▲top
 2023年11月7日(火)   社会の授業
 「コンビニエンスストアを出店するなら」という社会の授業です。生徒は,条件の違うA市,B市,C市を比べて,経営者の視点で出店する市を考えていきます。経済分野の授業でしたが,コンビニは生徒にとって身近な存在なだけに関心が高く,真剣に考えていました。
▲top
 2023年11月6日(月)   免疫力アップ
 11月に入っても気温の高い日が続いていますが,2週間天気予報に雪のマークや氷点下の予想最低気温が見られるようになりました。季節の変わり目は,体調を崩しやすいと言われています。T鉄工所さんから「乳酸菌飲料]をたくさんいただきました。これで免疫力をアップさせ,季節の変わり目を乗り越えていきたいと思います。ありがとうございました。
▲top
 2023年11月1日(水)   内陸線駅舎清掃
 本日は,内陸線駅舎清掃を行いました。学区には,羽後長戸呂駅から戸沢駅まで駅が6舎あります。それを全校生徒が6班に分かれ,更には地域の方々からも手伝ってもらい,駅舎を清掃したり,白線を新しく引いたりしました。戸沢駅は豪雨でしたが,他の5駅はほとんど降らなかったようです。あらためて学区の広さを感じました。作業を終えた生徒,地域の方ともに笑顔が見られました。
▲top
CGI-design