日記[管理]
2021年   11月  
 2021年11月30日(火)  
明日から12月に入ります。
生徒会執行部から12月の目標が発表されました。
実力テストや中間テスト、県学習状況調査等があり、実施後にしっかり分析し今後につなげていこうというものでした。
また、新生徒会が、「清潔さ日本一」を掲げました。
それに向け、一人一人が担当する清掃箇所のチェック項目を作成しました。生徒数が少なく、なかなか手が回らない場所もありますが、みんなが気持ちよく生活できるようきれいに、そして大切に使っていきたいものですね。
▲top
 2021年11月29日(月)  
学校では、毎朝朝読書の後に「朝の会」を実施しています。日直が司会を務め、全員での朝の挨拶、保健体育委員による健康観察(写真上)、日直による新聞発表とその記事に対する感想発表(写真下)、さらに今日の目標の発表、各委員会からの連絡等と続きます。そして、最後に先生のお話があります。健康状態や日程等を確認する大切な時間となっています。
▲top
 2021年11月26日(金)  
体力づくりで全国上位に入った本校ですが、読書量日本一に向けても工夫して取り組んでいます。「私のお薦めの本」と題して友だちに紹介し、紹介された本を読んだ人は、紹介しているカードに自分の名前を書いたシールを貼っていくというものです。この取り組みは図書広報委員会が打ち出したもので、素晴らしい企画です。
▲top
 2021年11月25日(木)  
今年度の毎日カップ体力つくりコンテスト(毎日新聞社主催、スポーツ庁など後援、第一学習社協賛 過去最多全国から4,449校が応募)の審査結果が発表され、本校は優良賞を受賞しました。
昨年・一昨年と努力賞が続いていましたが、毎日の全校ランニングや郡陸上大会に全校生徒が出場したこと、文化部も含め少人数ながら県大会に多数出場したこと、多様な校内外の行事など、先輩たちから引き継いてきたことにさらに工夫改善を加えて取り組んだことが高く評価されました。降雪期に入り外での活動は制限されますが、その分体育館で縄跳び等できることに精一杯この冬も取り組んでまいります。また一歩「日本一の学校」に近づきました。
▲top
 2021年11月24日(水)  
桧木内にゴジラが出没しました!!
学校向かいの山に雪が付き、杉の木が並んでいる様子。ゴジラの背中に見えませんか?
▲top
 2021年11月24日(水)  
初雪が降りました。
西日本では紅葉が見ごろの季節を迎えていると昨日のテレビ番組で話していましたが、ここ桧木内はいよいよ本格的な冬を迎えようとしています。生徒はこの冬を乗り越え、一回り大きく成長していきます。
▲top
 2021年11月22日(月)  
19日(金)、3回目となる清流苑での出張演奏会を行いました。
今回は、吹奏楽部員だけでなく、全校生徒が出かけ、演奏に合わせて体力づくりの縄跳びを一緒に行ってみました。
さらに、演奏後には校歌と応援歌を全員で歌いました。
この企画は毎回好評で、今回も手拍子を交えて楽しく交流しました。コロナ禍のため冬期間は室内での交流ができないため、今年度最後の交流となりました。
▲top
 2021年11月19日(金)  
今日は1年生が調理実習に挑戦しています。
作るものは「たらのトマト煮込み」。
油をフライパンにしき、タラを入れるところです。
初めて挑戦するようで、タラを入れる場面では「こわい」という言葉も出ていました。
さて、うまく出来上がるでしょうか。
▲top
 2021年11月18日(木)  
職員玄関に見事な菊がお目見えしました。
緑色はセイイートンという種類でしょうか。
来校する方々をホッとさせてくれるものと思います。
ちなみに、この花は学校向かいの方からいただいたものです。
感謝・感謝です。
▲top
 2021年11月17日(水)  
今朝は、基礎テスト社会の2回目を実施しました(写真は3年生の様子)。
これで2回実施予定の理科と社会は終了となります。
残るは国・数・英の各1回(1月・2月予定)となりました。
昨日は、後期生徒総会が行われ、執行部・各専門委員会から今後の活動方針が示されました。新たな挑戦に期待が膨らみます。
▲top
 2021年11月16日(火)  
11月も後半に入りました。山々を美しく彩っていた紅葉も終わりを告げようとしています。
こんな中、桧木内支所前には除雪車が準備されました。ここ桧木内は間もなく雪の季節を迎えます。学校では、今日から1・2年生が教育相談、そして3年生が進路選択に関する3者面談をスタートさせます。
▲top
 2021年11月15日(月)  
昨日14日(日)、県新人卓球大会が行われました。本校からは男子個人戦に2名が郡市を代表して出場しました。N選手は初戦を突破したものの次戦で惜しくも敗退しベスト32。Yさんは、2度フルセットのゲームにもつれ込みましたが、接戦をものにし見事準決勝に進出。準決勝では惜しくも敗退してしまいましたが堂々の3位入賞を果たしました。今後がますます楽しみです。
▲top
 2021年11月12日(金)  
9日(火)、今年度の中学生防火防災弁論大会(主催:県消防協会大仙仙北美郷支部)が行われました。(写真上)
仙北市内から各校1名、計5名が出場しました。本校の代表は1年生のМさん。2・3年生の先輩たちを前に、「地域を知り、今私にできること」と題し、堂々と弁論を繰り広げました。結果は、見事優秀賞。素晴らしい弁論でした。機会を見て、校内でもう一度発表してもらおうと思っています。
また、3年の修学旅行団が、無事たくさんの思い出を胸に帰校しました。写真下は、ナマハゲ館を訪問した時の様子です。秋田の伝統文化の素晴らしさを改めて体感したようです。
▲top
 2021年11月11日(木)  
今日は午後から1年生が角館地区に出かけ2か所に分かれ職場訪問を行います。また、戻りにはこども園も訪問します。写真上は、バスに乗り込む生徒たち。
そして、残ったのは2年生。写真下は給食の様子です。ややさびしい感じがしますが元気に午後も頑張ります。
▲top
 2021年11月10日(水)  
3年生が全員元気に、先生方や家族の方に見送られ修学旅行に出発しました。
義務教育最後となる修学旅行を楽しんでくるとの委員長のあいさつがあり、全員の表情からはワクワク感が伝わってきました。男鹿半島・大潟ジオパークやユネスコ無形文化遺産、まんが美術館等、秋田の自然・文化を堪能してくれればと思っています。
▲top
 2021年11月9日(火)  
明日から3年生は男鹿・横手方面へ1泊2日で修学旅行に出かけます。本当は、昨年の今頃、東京方面の予定でしたが、コロナ禍のため今年の9月に一度延期していました。しかし、8月からのコロナ感染者増加により再度の延期となりました。ようやく出かけることができます。行き先や日取りなど大幅に変更しての実施となりますが、同じ空間、同じ時間を過ごし、中学校の良い思い出の一つになってくれることを願っています。今日は、後輩たちが無事に旅行を終えることができるよう激励会を行い、手作りの小物とメッセージを手渡しました。
▲top
 2021年11月8日(月)  
今日は午後から仙北市教育研究大会が行われます。今回は、桧木内小学校と桧木内中学校が会場校となっています。会はコロナ禍を考慮しオンラインでの開催としました。
研究会テーマである「自ら問いを発する子どもの育成〜9年間の系統的な指導の在り方の工夫〜」に関して、「異学年交流」と「地域連携」の面からアプローチしていきます。
▲top
 2021年11月5日(金)  
今日は2年生が調理実習に挑戦しています。なかなか手際よく調理していました。3グループに分かれ、@いりどり A肉じゃが Bラタトュイユの3種類を作っています。写真がその途中ですが、どれが何の料理か分かりますか?
▲top
 2021年11月4日(木)  
後期生徒会役員認証式を行いました。
先日の立会演説会では、清潔感日本一を目指す、読書量日本一を目指す、地域のために動ける学校を目指すなど、それぞれが理想とする生徒会像を語ってくれました。見事全員が当選し、今日から本格的にスタートします。引き継ぐ形となった前生徒会長からは、「どんどん挑戦して」とエールが送られました。新たな歴史を創っていけるよう教職員一同全力でサポートしていきます。
なお、学級役員・専門委員長の認証も同時に行いました。写真上は生徒会執行部員、下は生徒会長が認証状を渡しているところです。
▲top
 2021年11月2日(火)  
11月に入り、3年生はいよいよ進路選択の時期となりました。今日は、生徒・保護者に向けて進路説明会(写真は県教育委員会から出されている実施要項)を実施します。確かな考えをもって、将来につながる進路を選択してくれればと願うところです。教職員一同、全力でサポートしてまいります。
▲top
 2021年11月1日(月)  
『山粧う(やまよそおう)』。学校周辺の山々は、紅葉や黄葉で美しく彩られました。久し振りに晴れ渡り朝日に輝いています。贅沢なひと時を過ごさせてもらっています。ぜひ桧木内に足を運んでください。
▲top
CGI-design