日記[管理]
2018年   11月  
 2018年11月30日(金)   1年調理実習
 1年生は、家庭科の学習で3回目の調理実習を行いました。今回は、肉じゃがの調理でした。調理の計画、準備、後片付けまで手際よくできるようになりました。職員も1年生から肉じゃがのお裾分けをいただきました。とてもおいしかったです。
▲top
 2018年11月29日(木)   清掃も全力
 少人数での清掃になるので、各清掃箇所は1〜2名の担当になります。どの生徒も全力で掃除をし、時間内に終わらせます。本校では、清掃をサボるわけにはいきません。職員も一緒になって頑張っています。
▲top
 2018年11月28日(水)   3年租税教室
 税理士の方をお招きし、社会科3年公民の学習として「租税教室」を開催しました。はじめに、1億円の札束(見本)を生徒が実際に持ってみるなどして興味を高め(写真の様子)、租税の役割や種類、日本の現状等をわかりやすく解説していただきました。生徒は、「税金は豊かな生活をするための会費である」という認識をもったようでした。
▲top
 2018年11月27日(火)   3年保育実習
 3年生の家庭科の学習に「保育」があります。その学習の一環として、近くにあるこども園を訪問しての保育実習が行われました。園児に喜んでもらえるように、紙芝居や折り紙の準備・練習をしてきた3年生ですが、不安いっぱいだったようです。実際は、園児は中学生の訪問に大喜びし、紙芝居はお行儀よく聞いていました。大成功の実習に、生徒たちは「保育」への関心を大いに高めていました。
▲top
 2018年11月26日(月)   後期生徒会認証式
 後期の新生徒会がスタートしました。3年生中心から1、2年生中心へとバトンタッチする、後期生徒会認証式が行われました。写真は、新生徒会長から専門委員長へ任命証が手渡されている様子です。この後、新生徒会長から「みんなが力を合わせて、学校や地域を盛り上げていきましょう。」という力強い呼びかけがありました。
▲top
 2018年11月22日(木)   1年数学研究授業
 指導主事をお招きして、1年数学研究授業を行いました。図形を回転させたり、ずらしたりしながら正六角形の形を作る作業を通して、点対称、線対称に気付く学習でした。数学教師2人が協力しながら指導しました。効果的なティームティーチングの指導法を研修しました。
▲top
 2018年11月21日(水)   初雪が降りました!
 今朝は雷雨でしたが、学校への出勤で西木地区に入ると、桧木内方面から来る車に雪が付着しているのが見えました。十二峠に入ると、山の斜面に雪が見られるようになり、桧木内地区に入ると道路にも積雪がありました。桧木内では、夜半に雪が降ったようです。今年の初雪です。生徒たちは寒さにこらえながらも、元気に登校してきました。
▲top
 2018年11月20日(火)   凜として読む
 3年生の国語の学習の様子です。音読は、国語の学習の基本です。正しくはっきりと読むことが、正確な内容理解につながります。本校では、各教科の基礎・基本を重視し、その力を生かして深い学びを目指します。
▲top
 2018年11月19日(月)   新生徒会役員選挙
 生徒会の活動が3年生中心から1、2年生に引き継がれる時期です。先週行われた生徒会役員選挙立会演説会では、役員の立候補者並びに推薦者がやる気に満ちた力強い演説をしてくれました。その日のうちに選挙が実施され、新役員が決定しました。新生徒会の頑張りに期待します。写真は、生徒が投票している様子です。
▲top
 2018年11月16日(金)   大曲仙北社会科研究発表会
 学習や生活の中で見つけたちょっとした疑問について、様々な方法で調べ、その意味について考え、まとめたことを発表するのが「大曲仙北社会科研究発表会」です。本校からは、1年生男子と3年生全員による2題を発表してきました。どの生徒も堂々と発表し、奨励賞と優秀賞を受賞するという高い評価をいただきました。
▲top
 2018年11月15日(木)   2年上級学校見学研修
 2年生が盛岡市内にある大学や専門学校を訪れ、授業見学や学習体験をしました。将来の進路や職業選択につながる活動になりました。宿泊は、国立岩手山青少年交流の家でした。雄大な岩手山が間近に見え、その美しさに圧倒されました。
▲top
 2018年11月13日(火)   私の原風景
 美術の授業で描いた生徒の「私の原風景」です。里山の美しい景色を見事に描いています。
▲top
 2018年11月12日(月)   教育実習が終了
 本校の卒業生で、現在大学3年生の学生さんが久しぶりに母校に戻って、4週間の教育実習を行いました。生徒たちにとっても、先輩との出会いは新鮮で、とても良い刺激となりました。互いに有意義な学びとなったことを嬉しく思います。生徒たちは、放課後も学生さんとの名残を惜しんでいました。
▲top
 2018年11月9日(金)   大曲仙北小・中学校音楽祭への参加
 大曲仙北小・中音楽祭が開催され、本校は全校合唱を披露してきました。曲目は、「輝くために」と「上桧木内中学校・桧木内中学校の校歌」でした。大曲市民会館のステージから、聴衆の皆さんに元気と感動を届けました。主催者の先生からは、「少人数にもかかわらず、みんな心を開いて、爽やかなハーモニーでしたね」などと、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。生徒たちは、他校の生徒の合唱も聴き、大いに刺激を受けて帰ってきました。
▲top
 2018年11月8日(木)   教師による本の読み聞かせ活動
 読書の秋にちなんで、教師が朝の読書の時間に本の読み聞かせ活動を行いました。教師が中学生に読んでもらいたい本について読み聞かせをしながら紹介しました。生徒たちは、熱心に聞き入っていました。
▲top
 2018年11月7日(水)   松葉駅に生徒制作の看板設置
 今年度は、生徒会の地域貢献の一つとして秋田内陸線との連携活動をしてきました。その活動の締めくくりとして、駅に設置する観光客を歓迎する看板を生徒が制作しました。それが完成し、このほど秋田内陸縦貫鉄道株式会社様に引き渡されました。近いうちに、松葉駅と上桧木内駅にお目見えする予定です。
▲top
 2018年11月6日(火)   冬への備え(花壇の花の撤収)
 全校で花壇の片付けをしました。朝晩はめっきり冷え込むようになり、いつ雪が降っても不思議ではない季節となりました。少しずつ冬への備えをしていきたいと考えています。
▲top
 2018年11月5日(月)   生徒による本の読み聞かせ活動
 図書委員会の生徒が朝の読書の時間に、本の読み聞かせ活動を行いました。図書委員会の生徒が全校生徒にぜひ読んでもらいたいと思った本を実際に読み聞かせたり、本の良さを説明したりしながら、紹介していました。他の生徒は、興味津々な様子で聞き入っていました。
▲top
CGI-design