日記[管理]
2024年   10月  
 2024年10月31日(木)   1年生宿泊体験学習
 昨日の2年生に続き,今日は1年生が宿泊体験学習に出発しました。朝日のまぶしい時間帯の出発で,やはり天気には恵まれそうです。今日は,科学関係の施設を見学したり,防災関係の施設で体験をしたりする予定です。
「一番楽しみにしているのは何?」の質問に対しては,声をそろえて「動物園!」と答えてくれました。いくつになっても楽しみな施設です。
▲top
 2024年10月30日(水)   2年生修学旅行
 2年生が,東京に向けて出発しました。結団式で不安なことを尋ねたら「駅で迷わないか心配」「はぐれないか心配」,また「東京都の人口はどれくらいだと思う?」と尋ねたら「60万人」「40万人」と答えてくれました。いろいろなことを体験してきっとたくましくなって帰ってくることでしょう。楽しみです。
▲top
 2024年10月29日(火)   あいさつ運動
 今季一番の冷え込みの中,少年保護育成委員による「あいさつ運動」が行われました。普段は静かな校門にたくさんの大人が立っていて怪訝な表情をする生徒もいましたが,のぼり旗を見て理解し,元気なあいさつをしてくれました。たくさんの人が見守ってくれているのはありがたいことです。
▲top
 2024年10月28日(月)   フラッと授業参観 社会編
 本日は、久しぶりの「フラッと授業参観(社会)」がありました。これは、先生方が気軽にお互いの授業を見て授業改善につなげることをねらいとしています。授業は「市長選に投票する時に大切にしなければならないことは何だろう」を学習課題として,架空の市について4候補の公約を検証していく内容でした。衆議院選挙が行われたばかりで生徒の関心が高く,スプレッドシート(表計算ソフト)へ熱心に自分の考えを書き込んでいました。
▲top
 2024年10月25日(金)   AKITARO
 英語の授業におじゃましたところ,みんな熱心にイラストを描いています。まるで美術の授業のようだったので尋ねてみたところ,地元にちなんだ「ゆるキャラ」を描いていると答えてくれました。なるほど紙風船や鮎,栗などをモチーフに個性的な「ゆるキャラ」です。この「ゆるキャラ」と英語にどんな関係があるのか,もう少し授業の続きを見てみたいと思います。ちなみに写真のキャラ「AKITARO」は,先生の作品だそうです。
▲top
 2024年10月23日(水)   校内駅伝・なべっこA
 本校の駅伝大会では,単純に順位を競うだけでなく,あらかじめ自分で設定したタイムにどれだけ近づけるかという「ピタリ賞」を設けています。そのため全校トレーニングで計測したタイムを参考に申告することになります。走るのが苦手な子も明確な目標ができるため,楽しみながら参加できます。区間賞をとった子,「ピタリ賞」をとった子,完走した子,それぞれ充実した表情をしていました。
▲top
 2024年10月22日(火)   校内駅伝・なべっこ
 本日も天気に恵まれ,駅伝で汗を流し,おいしいなべっこを味わいました。本来は,キノコたっぷりのいものこ汁が定番なのでしょうが,ポトフや鳥白湯鍋など様々に工夫を凝らした鍋ができあがりました。また,技術員(校務員)さんが,サービスでサツマイモ,ジャガイモ,栗を鉄板やフライパンで焼いてくださり,全校で秋の味覚を堪能することができた幸せな一日となりました。
▲top
 2024年10月21日(月)   初霜
 今朝は冷え込み,校庭が初霜で真っ白になりました。最低気温が角館で2℃程ということは,桧木内では氷点下を記録していたのかもしれません。ついこの間までは,暑くて大変でしたが,駆け足で季節が進んでいるように感じます。後期が始まり,今年度も折り返しを過ぎました。季節は厳しくなりますが,負けずに「元気・温もり・感動」を伝えられるように頑張っていきます。
▲top
 2024年10月10日(木)   後期に向けて
 校内駅伝大会に向けて全校トレーニングでランニングを始めました。部活動を引退した3年生は,自分が思っている以上に走力が落ちていることに驚いていました。運動も勉強も健康と体力が基本ですのでトレーニングを継続することが大切になります。
 さて,今日で前期が終了します。その後,短い秋休みを挟んで1年の後半である後期が始まります。後期のスタートを写真のように勢いよく切るために秋休みでしっかりリフレッシュしてほしいと思います。
▲top
 2024年10月9日(水)   ハチドリ?
 夕方,玄関のインパチェンスの花に奇妙な生き物が蜜を吸っている姿を目撃しました。10p程度の体長で羽を高速で動かし,高速で移動したり,空中で静止したりしながら長いくちばし?を伸ばして蜜を吸っているのです。「まさかハチドリ?」とりあえずスマホで写真を撮りましたが,あまりよく写っていません。後に調べてみるとハチドリは,日本には生息しておらず,スズメガの仲間であろうことが推測されました。特に珍しい生き物ではありませんでした。
 清流祭が終わり,玄関のインパチェンスを片付ける季節になりました。いよいよ秋の深まりを感じます。
▲top
 2024年10月8日(火)   清流祭
 天候にも恵まれ,多くのお客様をお迎えして清流祭を開催することができました。ひとり4回以上はステージに立ち,それ以外の係の仕事もこなし,生徒は本当に頑張ってくれたと思います。帰る際に「涙こぼれだっけ」と何人かのお客様に声を掛けて頂きました。「楽色満面」であり,「涙色満面」でもあったと思います。「元気・温もり・感動」は十分に伝えられた清流祭になりました。ありがとうございました。
▲top
 2024年10月6日(日)   前日祭
 清流祭を控えて予行と前日祭を行いました。前日祭は,生徒会が企画した「借り人競争」「宝探し」「以心伝心〜フリップゲーム」ゲームで大いに笑い,楽しみました。生徒数が少なくひとり3役は当たり前の忙しさの中,時間を見付けて準備した生徒会に感謝したいと思います。写真は,ヒントをもとに隠された宝を探すため,全力で駆け回っているところです。
▲top
 2024年10月5日(土)   仙北市ふくし標語コンクール
 先日仙北市ふくし標語コンクールの表彰式に参加してきました。本校からは,
  特選「やさしさは めぐりめぐって 自分にも」
  入選「助け合い 未来へバトン 繋がる絆」
が表彰されました。明日の清流祭でもこの気持ちが伝わるように,また,清流祭テーマである「楽色満面」を目指して頑張りたいと思います。
▲top
 2024年10月4日(金)   大看板
 清流祭に向けて大看板が設置されました。中央には,桧木内川が流れ,魚(ヤマメ?)が泳いでいます。また,上部には秋田内陸縦貫鉄道が走っており,右側には熊が描かれています。
 この看板は,平成30年に当時の3年生が制作したものだと聞いています。日曜日の清流祭で今年もお客様を出迎えてくれる役目をしてくれます。
▲top
 2024年10月3日(木)   美術「合評会」
 美術の授業をのぞいてみたところ「合評会」を行っていました。自分の作品について説明したり,クラスメートの作品についてそのよさを話し合う活動です。なんとなく「いいな」と感覚的に思っていることを言葉として話す,いわゆる「言語化」するということは,自分の思考を深める上でも重要な活動です。作品は,清流祭で展示されます。ぜひご覧下さい。
▲top
 2024年10月2日(水)   PTA窓拭き作業
 PTA窓拭き作業を実施しました。PTAの方々には,例年以上の参加をいただき,感謝申し上げます。除草作業や窓拭き作業は,なかなか大変ですが,目に見えてきれいになっていく様子を確認することができるため,やりがいも感じます。多少の疲労感と心地よい達成感で充実した活動になりました。
▲top
 2024年10月1日(火)   清流祭まであと…
 日曜日に行われる清流祭に向けて準備が佳境に入ってきました。各部門の進捗状況を表示してあるホワイトボードの数字が日々変わっていきます。今のところ一番進んでいる生徒会が90%。一番遅れている一文字部門が,20%です。残りの日数が少なくなってきましたが,本番ではみなさんに喜んでもらえるものになるよう精一杯準備したいと思います。
▲top
CGI-design