日記[管理]
2020年   10月  
 2020年10月30日(金)   パプリカ、踊ってます
清流祭(文化祭)では2年生が学年からの発表として「パプリカ」のダンスを披露したところですが、今日は3年生がそのダンスを練習しています。3年生らしい切れのあるダンスになっています。
3年生の家庭科の学習では、近隣のこども園で訪問実習をします(11月13日に訪問する予定です)。今日の練習の成果を園児さんたちに披露するようです。きっと園児さんも一緒に踊ってくれるのではないかと思います。
3年生は園児の皆さんの笑顔を思いながら、パプリカを踊っています。
▲top
 2020年10月28日(水)   新生徒会役員選挙が始まっています
後期がスタートして10日が過ぎようとしています。校内の雰囲気も秋・冬モードです。
生徒会活動も代替わりの時期となり、新役員選挙が始まっています。立候補の締め切りを過ぎ、校内にはそれぞれのポスターが準備され掲示されます。投票日は11月4日です。その日に向けて選挙運動も活発になっていきます。
前期生徒総会が開かれたときは、その議論の深さや互いをリスペクトする姿勢等々、世の中には多くの議会があるだろうけれども、おそらく手本になるような生徒総会であったと思います。今回の選挙に関わる候補者の公約の発表や討論は、世の中には多くの討論会があると思いますが、きっと手本となるような討論になると信じています。
これからの桧木内中学校を考えていく大切な選挙が、今、真っ盛りです。
▲top
 2020年10月27日(火)   美郷町新人駅伝大会
新人駅伝大会は1・2年生による大会です。男子チームが出場しました。6区間で競われます。桧木内中学校の男子は1年生が4名、2年生が2名、誰が欠けても辞退となります。今日の大会に向けて、自己鍛錬はもちろん、健康・体調管理にも特段の配慮をし、6名で襷を繋ぎました。少数精鋭という言葉の意味・具体的な姿を顕現したと思っています。
この大会も新型コロナウイルス感染症対策で応援者・観戦者に制限がありました。できるならこのすばらしい中学生の姿をもっともっと多くの人に見てもらいたいと思いました。
懸命に駆ける桧木内中生はとても格好良かったです。とても素敵でした。
▲top
 2020年10月26日(月)   後期が始まって2週間目
先週の月曜日にスタートした後期前半。今日が2週間目のスタートです。
先週は始業式あり、校内駅伝大会あり、なべっこありと、彩りにするとカラフルな1週間でした。週末には部活動での練習試合や招待大会があり、それもまたカラフルな週末と言えそうです。
一転、本日は平素の一日、とは言うものの、1・2年生には明日の美郷町新人駅伝大会が控えていますし、3年生は受検生としての勉強に発破をかけられています。結構気合の入っている一日です。そんな中で憩うのが給食の時間。金曜日には思い思いの鍋に舌鼓を打ち、おそらくカロリーオーバーの食事をして帰った生徒たちです。それはそれとして、今日も給食をおいしく平らげる桧木内中生です。なんだか「平らげる」という言葉がとてもしっくりくるように感じられます。
▲top
 2020年10月23日(金)   お昼は熱々のなべ
10月20日発行の学校報「若鮎」の見出しは
「なべっこは秋田県特有の文化です」
「なべっこはキャリア教育です」
「なべっこはSDGsです」の三つでした。
低気圧とそれに伴う寒冷前線の通過に戦々兢々としておりましたが、思いのほか雨の強くない一日となりました。予定した清流桧木内川原でのなべっこは断念しましたが、校地内の屋根のあるスペースで行うことができました。気温16℃は少々寒くも感じられましたが、調理をしているうちに、そして食事をしているうちに体温が上がってきたようで、鍋の中が空になるころには、皆汗ばんでいました。
ここ数年、必ずマシュマロを炙って食べています。鍋の調理途中で煮えるのを待ちながらマシュマロを食べています。調理が終わるころにはマシュマロで満腹になるのではないかと心配になるのですが、中学生の胃袋はマシュマロごときに影響されるものではないようです。

中学生は雨など無いもののように鍋料理を満喫したところですが、フィールドワークに出かけた隣接の小学生の皆さんは、大切なお弁当を仲良くおいしく食べられたかな、と気になります。お弁当には夢がたくさん詰められているから、きっとおいしく食べられただろうな、と思っています。
▲top
 2020年10月22日(木)   校内駅伝大会
夏の襷納め駅伝大会に続いて、今年度2回目の校内駅伝大会を挙行しました。
予定では明日の実施でしたが、先週末から天気図上の気圧配置の推移を追いかけていたところ、早めの実施が望ましいと火曜日に判断し、一日繰り上げての実施としました。
昨年度は4チームで競い合いました。今年度は1チーム増の5チームで競いました。
表彰は明日以降に行います。チームでの成績と個人の区間賞、そして、自分の申告予想タイムとのピタリ賞等、これまでの全校ランニングで培ってきた走力・気力の成果を表彰します。
▲top
 2020年10月21日(水)   加湿器
暦を繰ると、本日は寒露・蟋蟀在戸です。明後日23日には霜降・霜始降となります。
朝夕、特に朝の冷え込みが厳しくなってきました。晴れた日は放射冷却もあり、もうすぐ氷点下となりそうです。
暖房が活躍を始めました。暖房と加湿器はセットで働きます。保健室からは冬の教室環境の目安として「温度は17℃以上28℃以下であることが望ましい。湿度は30%以上80%以下であることが望ましい。」と指標が出されました。そこで、物入に格納されていた加湿器が暖房があるところの全てに呼び出され、昨日から活躍を始めています。
これ以降、加湿器への給水や週末の排水・清掃等は保健体育委員さんが行います。
保健体育委員さん方には休み時間になるとすぐに窓と戸を開け、授業の直前に閉めるという重要な任務もあります。
▲top
 2020年10月19日(月)   後期始業式
今日が後期の始まりです。8時40分から始業式を行いました。
後期が始まってすぐに生徒会役員選挙があり、学校の雰囲気も随所で変わります。始まること、変わっていくことが多い今週ですので、自分の進む方向の確認と初心を忘れないためにも、各学年で年度の始まりに設定した学年目標の確認と後期の個人目標の発表をしました。
前期にチーム・団体として培ってきた力を、後期に個人個人が磨き上げていきます。そのための目標の確認でした。一人一人が目標を達成できるように努力する後期になるはずです。
▲top
 2020年10月12日(月)   教育実習生が来ています(最終)
今日は教育実習生が生徒と活動を共にする最終日でもありました。
終業式のあとにお別れの会を開きました。
実習生は全校生徒一人一人に手紙をしたため、前期最後の学活の時間に手渡していました(写真)。
いろいろな思いの残る前期最終日になりました。
▲top
 2020年10月12日(月)   終業式
令和2年度がスタートしてから今日で195日。前期終業式を行いました。
各学年代表生徒から、前期の振り返りと後期の抱負が語られました。
前期をスタートさせるにあたり、部活動と勉強の両立、家庭学習の充実、諸行事・活動への積極的な参加を目標にしたこと。新型コロナウイルス感染症対策のため、いろいろな制約があったものの、諸活動への取組の中で成果が実感できたこと等々が語られました。
このところ、清流祭のために人との関りの中で濃密な日々を過ごしてきた桧木内中生にとっては明日からの6連休(秋季休業)はじっくりと自分と向き合う時間となりそうです。
よい時間を過ごしてくれるよう、期待しています。
写真は、本日すべてを終了しての3年生の集合写真です。
▲top
 2020年10月11日(日)   大団円
来てくださった方々のたくさんの笑顔と、清流祭実行委員会の感涙と、こんなに大きな音が出るのかと信じられないくらいの拍手の大音響と、とにかくいろいろとたくさんあって、「もう、なんも言えねえ」というくらいに体育館の中は大きく心動かされての大団円。
ご家庭の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
そして、桧木内中生、よく頑張りましたね。今日はゆっくり休みましょう。
▲top
 2020年10月11日(日)   いよいよ本番です
10月11日、日曜日の朝です。学校までの道ですれ違う自動車がとても少ないことに、日曜日だということを改めて意識しました。
8:15、全校生徒で歌いました。身体と心を温めて、清流祭においでになる方々を迎えます。
校内全体、着々と仕上げが進んでいます。
清流祭の朝の風景です。
▲top
 2020年10月10日(土)   清流祭予行
明日が本番です。そのための予行を行いました。演目を初めて通しました。
これまでの精進の成果をよりよく伝えるための改善点が見つかったことが、とても大きな成果です。
今日は隣接する小学校の児童4〜6年生が見に来てくれました。最後には6年生から感想ももらいました。6年生から褒められて、それが明日への大きな力になっています。
▲top
 2020年10月9日(金)   桧木内小学校学習発表会予行
隣接の桧木内小学校で学習発表会の予行を行っています。
桧木内中学校から3年生が予行を参観に行きました。例年、本番の日には午前に小学校学習発表会、午後に中学校清流祭という流れですので、中学生が学習発表会を訪れることができませんでした。しかし、小学生のすばらしい劇や合唱や群読を中学生が知らない(または、自分たちが小学生だったことをすでに忘れている)のはもったいない、と思い、今年は参観する機会を設けました。
大きくはっきりした声で会場の隅々まで響くセリフ、体の端々まで伸び伸びとした演技、明るく澄んで伸びやかな歌声。心洗われるとはこのことです。
中学校に戻り、自分たちの清流祭を見直し、明日の清流祭予行への意気込みを新たにする3年生です。
▲top
 2020年10月8日(木)   教育実習生が来ています(その7)
今日は3年生の道徳科で研究授業でした。女らしさ・男らしさ・自分らしさ、その人らしさ等々、「らしさ」ということについてじっくりと考え合い、よりよい人間関係を築いていくことについて意見を述べ合いました。生徒からは今までの授業の3割り増しくらいに活発に意見が出されました。実習生の熱意が伝わったからだろうか、とも思います。
研究授業は終了しました。これからは文化祭に向けて、より多くの力を発揮してもらいます。
先生として、また、先輩として、よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年10月7日(水)   教育実習生が来ています(その6)
音楽の教育実習生、実習期間が今週末の清流祭で終了です。残すところ、あと5日となりました。今日は1年生と研究授業、題材は「魔王」の鑑賞です。落ち着いた雰囲気の中で、曲を聴いた感想を発表し合いました。また、役割分担し歌詞の登場人物になりきって群読を試み、自分たちの歌詞の解釈と曲を聴いた印象との比較を試みました。
1年生は「思い切り発表できたぞ」という充実感をもったようでした。
▲top
 2020年10月6日(火)   薬物乱用防止教室
学校薬剤師さんをお迎えし、薬物乱用防止教室を開きました。全校生徒でお話を伺いました。
お話の途中には鉄分補給の医薬品を緑茶で服用するとどうなるか、という実験を見せてくれました。鉄分とタンニンが反応して黒くなる変化を目の当たりにして、正しい服用の仕方の大切さが沁みたように思います。
メディアには薬物に関わる多くの好ましくないニュース・情報がいっぱいの現況です。
正しい判断をするための正しい知識を、今日は得ることができました。
▲top
 2020年10月5日(月)   ご協力、ありがとうございます。古紙回収
SDGsの目標12は「つくる責任 つかう責任」というものです。「人や自然に負担をかけず、質が高くて多くのものが得られる生産と消費のあり方を追求する。」とあります。
この目標に向かうためということもあり、桧木内中学校生徒会では常時活動の一つとして、ご家庭や地域の方々の協力を得ながら古紙回収活動を行っています。協力してくださる方々が多く、特に週明けには集まっている古紙の量がぐっと増えます。
今、集まっている古紙は今週末の清流祭の前に業者に引き取ってもらいます。来週には古紙を置くスペースが空きますので、これからもどしどしご協力をお願いいたします。
▲top
 2020年10月2日(金)   極秘の公開練習
1年生が文化祭で発表する学年ダンスの練習を隣接する公民館支所の前庭で行いました。
あまり、人の訪れない時間帯のことです。どうして学校から離れたのだろうかと考えると、おそらく学年ダンスを公開日まで内緒にしておきたい、ということのようです。屋外での公開練習だから地域の方々に見られるのは平気、でも校内には内緒、という複雑な心境のようです。
学年ダンスのあとはニューソーラン節も踊りました。動きのキレが日ごとに増していきます。
▲top
 2020年10月1日(木)   クランクアップ
総合的な学習の時間、黄金班が制作中の桧木内地域PR動画ですが、本日クランクアップしました。清流祭での公開に向けて、これから編集の作業に入ります。
凝ったストーリー展開となっているようです。詳細は黄金班員しか知らない、秘密裡に作業が進んでいます。
清流祭での総合的な学習の時間についての発表は、桧木内中学校のSDGsへの取組の発表ともなります。期待が膨らむばかりです。
▲top
CGI-design