日記[管理]
2018年   10月  
 2018年10月31日(水)   芸術鑑賞「北前ザンブリコ」
 わらび座で上演されているミュージカル「北前ザンブリコ」を全校で観劇してきました。ステージで繰り広げられる歌や踊りのパフォーマンスに、生徒たちは大満足の様子でした。終了後、出演していた役者さんと記念写真を撮影しました。
▲top
 2018年10月30日(火)   インターナショナルディー(国際理解学習)
 秋田県の国際交流員である中国出身と韓国出身のお二人が来校し、インターナショナルディー(国際理解学習)を行いました。中国、韓国の文化(言葉、食べ物、学校生活等)について、クイズなどを交えながら楽しく紹介していただきました。併せて、外国人として感じた日本や秋田の良さを語ってくださり、身近な国である中国、韓国の魅力や秋田の魅力を再発見する機会となりました。
▲top
 2018年10月29日(月)   3年保育実習準備
 11月に「3年保育実習」が予定されています。3年生は、それに向けて「こども園の園児に喜んでもらうにはどうしたらよいか」という学習課題で、準備を進めています。写真は、紙芝居の読み聞かせ。どんなお話をどう読んだあげたらよいのか、互いの読み聞かせを聞き合い、話し合う学習をしています。
▲top
 2018年10月26日(金)   防災学習
 大雨による土砂災害を想定した避難訓練を行いました。その後、桧木内地区のハザードマップを活用し、自宅周辺の危険度を確認し、いざというときの避難の仕方を話し合いました。指導者として、仙北市の防災管理官を招き、災害時の具体的な行動について学ぶことができました。
▲top
 2018年10月24日(水)   1年職場訪問
 キャリア学習の一環として、1年生が角館の8カ所の事業所を訪問し、仕事の内容等について見学・聞き取りをしました。秋田内陸線松葉駅から角館駅まで移動し、徒歩で各事業所を訪れました。事前に各生徒が電話で訪問依頼をし、下調べをした上での訪問でしたので、どの生徒も積極的に活動できました。これが2年生での職場体験(実際に仕事をさせていただく活動)につながります。
▲top
 2018年10月23日(火)   校内マラソン大会後のなべっこ
 校内マラソン大会後に校庭でなべっこを行いました。走った後の鍋は最高です。味付けは微妙でも、生徒たちは「おいしい!おいしい!」と言いながら、何杯もおかわりをしていました。最近の鍋の傾向は、人気第1位が「キムチ鍋」で、「トマト豆乳鍋」「豚汁」が続きます。「いものこ鍋」を選択したグループはありませんでした。職員用の鍋はもちろん「いものこ鍋」でした。
▲top
 2018年10月22日(月)   校内マラソン大会
 体力づくりのために行ってきた全校ランニングの集大成として、校内マラソン大会を開催しました。全員が2キロコースを完走しました。男女それぞれ5位以内の生徒の他、自分の目標タイムと実際のタイムの誤差が2秒以内の生徒「ピタリ賞」2名、最も練習タイムからタイムを縮めた生徒「伸びたで賞(何と5分以上縮めました!)」1名も表彰されました。穏やかな天気の下、生徒の元気が弾けました。
▲top
 2018年10月19日(金)   武道の授業
 中学校体育では、武道が必修となっています。本校では、柔道の学習を行っています。写真は、寝技の学習です。柔道を通して心技体を学びます。
▲top
 2018年10月18日(木)   後期始業式
 校長からは、次のような話をしました。
 後期は、来年の春に大きく花開くために、桧中生一人一人が、基礎土台である「体力」「心力」「知力」をしっかりと鍛える学期にしてほしい。「体力」を鍛えるとは、早寝早起き、朝ご飯を食べて元気に登校する。そのために、メディア機器の使い方が鍵になるでしょう。「心力」を鍛えるとは、挨拶、返事、清掃、歌声、拍手で、心を磨くこと。「知力」を鍛えるとは、積極的な授業参加と自分に合った家庭学習で学力を伸ばす、ということ。
 2つめは、後期の目標を具体的に立ててほしいということ。学習を頑張る、とか、体力作りをする、などのおおざっぱなものではなく、何をどれぐらいやるか、というように、後でしっかり振り返りができるような具体的な目標にすることが大事です。
▲top
 2018年10月17日(水)   美郷新人駅伝
 昨年は、女子チームだけの参加でしたが、今年は男女そろっての出場でした。なかなか練習時間が確保できない中で、それぞれが精一杯の走りを見せ、最後まで襷を繋ぎきりました。全校ランニングで培った力だと思います。来年の田沢湖駅伝に向けて、冬場も体力づくりを継続していきます。
▲top
 2018年10月16日(火)   前期終業式
 前期終業式を行いました。前期は、個人の力、学校の力で、各種大会や生徒会活動等に取り組んだ学期でした。そのクライマックスが清流祭でした。どの生徒も充実した表情で前期を振り返っていました。
▲top
 2018年10月9日(火)   統合20周年記念事業 清流祭の開催
 桧木内小学校との同日開催でしたので、小学校の学習発表会が終了した頃から、たくさんのお客様が見えられました。食堂やバザー、生徒の作品展示、ステージ発表、ブラボー中谷氏の講演会等、どれも大好評でした。お客様がお帰りになった後に行われた「閉祭式」で、生徒たちは、清流祭テーマをやり切った満足感で、すがすがしい顔をしていました(特に3年生)。校内行事では決して味わえない、地域の皆様、保護者の皆様の心温まる拍手、笑顔、賞賛があったからこその満足感です。これからも地域になくてはならない学校を目指して頑張ります。本当にありがとうございました。
▲top
 2018年10月8日(月)   今日は清流祭です
 昨日は、台風の影響で清流祭を今日に延期しています。今日は、晴れ。生徒たちは、地域の皆様に笑顔を届けようと張り切っています。たくさんの方のご来場をお待ちしております。写真は、予行でのダンスの様子です。今日もキレッキレッのダンスをお見せします。
▲top
 2018年10月6日(土)   仙北市ふくし標語コンクール 入賞
 本校生徒3名が入賞しました。おめでとうございます。
〈福祉部門〉
○入選 1年 浅利さん
 「一人じゃない みんながいるよ ほらそこに」
○佳作 1年 浅利さん
 「助け合い 一人ひとりが 輪を築く」
〈ボランティア部門〉
○入選 3年 門脇さん
 「ボランティア 故郷守るは あなたの手」
▲top
 2018年10月5日(金)   学校祭を8日に延期します
 7日(日)の予定だった学校祭を台風25号の影響を避けるために、8日(月)体育の日に延期します。内容等には変更がありませんので、多くの方のご来校ををお待ちしています。
▲top
 2018年10月3日(水)   3年総合の学習研究会
 「桧中の足跡 〜私たちの桧木内中学校はどのような学校なのか〜 」というテーマでの学習でした。地域の様々な方へのインタビュー、資料調査等から、桧中の足跡をたどり、私たちの桧木内中学校はどのような学校なのかを考えました。ゲストティーチャーとして来てくださった地域の方、2人の話も踏まえて、生徒たちは、「想いを受け継ぐ学校、地域を元気にできる学校」とまとめました。桧木内中学校がそのような学校であることに気付き、自分たちがその主役にならなければならないことを意識した学習になりました。総合の学習の目標である、「自己の生き方を考える」学習となりました。
▲top
 2018年10月2日(火)   清流祭へのご案内
 生徒たちは、10月7日に行われる学校祭(清流祭)の準備・練習を頑張っています。写真のポスターが掲示板、主な施設等に張り出されています。今年度の清流祭テーマは、統合20周年を踏まえ、「今までもこれからも 〜想いを紡ぐ桧木内・上桧木内の笑顔の糸〜 」です。短い準備期間ですが、地域の皆様をおもてなしの心でお迎えしようと張り切っています。日本一のいかさま手品師「ブラボー中谷」のマジックショーもあります。皆様のお出でをお待ちしています。
▲top
 2018年10月1日(月)   PTA事業部主催「親子窓ふきボランティア活動」
 桧木内地区では、台風24号の影響がほとんどなく、ホッとしているところです。皆様の地域ではいかがだったでしょうか。9月30日に、PTA事業部主催「親子窓ふきボランティア活動」が行われました。おかげさまで、窓が新品のようにきれいになり、とてもよい環境で清流祭を迎えることができます。本校の校舎は、老朽化しています。大事に大事に使っていますが、今年は、大雨、台風でたびたび痛めつけられました。我々職員と生徒だけではなかなか手が回らないのですが、保護者の皆様に手伝っていただくと本当に助かります。10月7日の清流祭は、地域にご恩返しする最大のイベントですので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
▲top
CGI-design