日記[管理]
2017年   10月  
 2017年10月30日(月)   学校祭「清流祭」の開催
 桧木内小学校との同日開催でしたので、小学校の学習発表会が終了した頃から、たくさんのお客様が見えられました。食堂やバザー、生徒の作品展示、ステージ発表と、どれも大好評でした。お客様がお帰りになった後に行われた「閉祭式」で、生徒たちは、清流祭テーマをやり切った満足感で、すがすがしい顔をしていました(特に3年生)。校内行事では決して味わえない、地域の皆様、保護者の皆様の心温まる拍手、笑顔、賞賛があったからこその満足感です。これからも地域になくてはならない学校を目指して頑張ります。本当にありがとうございました。
▲top
 2017年10月27日(金)   市校長会経営研究会の開催
 本校を会場にして、市校長会経営研究会が開催されました。全クラスで授業が公開され、本校が取り組んでいる授業改善の一端を見ていただきました。各校の校長先生方からは、「どの学級も思考過程を大事にした授業が展開され、生徒は真剣に課題に向き合っていた。」という評価をいただきました。
▲top
 2017年10月26日(木)   秋の学級写真
 野山の紅葉が見頃を迎えています。学校の木々も色づいて、秋の深まりが感じられます。そろそろ見頃も終わりそうな裏庭の花壇で学級写真を撮影しました。「秋の紅葉と若鮎」です。
▲top
 2017年10月25日(水)   清流祭準備
 10月29日に開催される、本校学校祭「清流祭」の準備を頑張っています。清流祭テーマは、「COLORS 〜32色の絆の虹を蒼宙へ〜」です。テーマに込められた思いは、
・「清流祭」を通じて,生徒が元気に活動に取り組む姿を見ていただき,招待した方々やおいでいただいたお客様に感動を届け,温もりを感じていただきたい。
・全校生徒32人がそれぞれの持ち場で色(COLOR)を放つとともに,力を結集して絆をつくりあげ,青空(蒼宙)に輝く虹のように,地域の皆様に笑顔を届けたい。
です。写真は、全校合唱のパート練習の様子です。地域の方々のたくさんのご来場をお待ちしています。
▲top
 2017年10月23日(月)   3年保育実習
 3年生が家庭科の学習として、ひのきないこども園で保育実習を行いました。園のかわいい子どもたちと一緒に童心に返って、走り回ったり、絵本の読み聞かせをしてあげたりしていました。園の子どもたちから、「元気・感動・温もり」をもらった実習となりました。
▲top
 2017年10月19日(木)   さつまいもの収穫
 今年のさつまいもは、去年よりも大きくて量も多く、生徒たちは大喜びで収穫作業を行いました。収穫したさつまいもは、清流祭で地域の方々へ安価で販売されるほか、学校で調理して、全校で食の秋を満喫する予定です。
▲top
 2017年10月18日(水)   清流祭準備
 10月29日に開催される、本校学校祭「清流祭」の準備が始まりました。清流祭テーマは、「COLORS 〜32色の絆の虹を蒼宙へ〜」です。テーマに込められた思いは、
・「清流祭」を通じて,生徒が元気に活動に取り組む姿を見ていただき,招待した方々やおいでいただいたお客様に感動を届け,温もりを感じていただきたい。
・全校生徒32人がそれぞれの持ち場で色(COLOR)を放つとともに,力を結集して絆をつくりあげ,青空(蒼宙)に輝く虹のように,地域の皆様に笑顔を届けたい。
です。写真は、どんなおもてなしをして差し上げるか、スタッフ会議を開いているところです。地域の方々のたくさんのご来場をお待ちしています。
▲top
 2017年10月17日(火)   さつまいもの蔓とり
 清流祭で販売予定の「さつまいも」の蔓とりをしました。畑いっぱいに絡み合った蔓を取るのにどの生徒も難儀しましたが、収穫を楽しみにみんな頑張りました。明日、さつまいもを収穫する予定です。
▲top
 2017年10月16日(月)   火災の避難訓練の実施
 火災を想定した避難訓練を実施しました。校庭に避難した後は、消防署員の指導をいただきながら、消火器による消火訓練、けが人が発生した場合の搬送訓練をしました。いざという時に備えて、とても有益な訓練ができました。
▲top
 2017年10月13日(金)   後期の始業式
 10月12日から後期が始まりました。校長からは、「具体的な目標に取り組むことで力を蓄え、来年の春に、大きく花を咲かせてほしい」という趣旨の話がありました。生徒代表3人が作文発表し、それぞれ「学習と卓球の両立をしっかり頑張りたいです」、「バレーでは大きな声でチームを盛り上げます。学習は、しっかり復習して400点を目指します」、「受験に備え、順序立てて話せるようになりたいです。そのために挙手発表を心がけます」という話をほとんど原稿を見ずに発表しました。生徒たちの後期の頑張りに期待したいと思います。
▲top
 2017年10月12日(木)   美郷町新人駅伝
 10月11日に、美郷町新人駅伝があり、本校では女子チームが参加しました。5人がそれぞれ精一杯の走りをし、最後まで他校と競り合いました。1,2年生は、選手団と応援団に分かれ、全員が大会に参加しました。チーム桧木内中学校が感じられた大会となりました。
▲top
 2017年10月10日(火)   前期終業式
 10月6日に前期終業式を行いました。生徒代表3人が前期の振り返りと後期の目標について発表しました。それぞれ、積極性、学習の成果、受験生としての自覚がレベルアップしたことがよく分かる素晴らしい発表でした。しかも原稿をほぼ見ずに聞き手に伝えようとする態度が見られました。これもレベルアップできた点です。校長からは、前期の自分から後期の新しい自分へしっかり襷を繋いでいきましょう、という話がありました。
▲top
 2017年10月7日(土)   清流祭ポスター
 10月29日に開催される、本校学校祭「清流祭」のポスターです。清流祭テーマは、「COLORS 〜32色の絆の虹を蒼宙へ〜」です。テーマに込められた思いは、
・「清流祭」を通じて,生徒が元気に活動に取り組む姿を見ていただき,招待した方々やおいでいただいたお客様に感動を届け,温もりを感じていただきたい。
・全校生徒32人がそれぞれの持ち場で色(COLOR)を放つとともに,力を結集して絆をつくりあげ,青空(蒼宙)に輝く虹のように,地域の皆様に笑顔を届けたい。
です。地域の方々のたくさんのご来場をお待ちしています。
▲top
 2017年10月6日(金)   書写の授業風景
 国語の書写の授業風景です。どの生徒も手本を見ながら、真剣に取り組んでいます。
▲top
 2017年10月5日(木)   校内駅伝・なべっこ
 時折、小雨の降る中、校内駅伝・なべっこを行いました。全校生徒を縦割りの5チームに分けて、一人約1kmを走り、襷を繋ぎました。沿道には、桧木内こども園の園児が応援に来てくれ、元気いっぱいの声援に生徒も張り切って走っていました。
▲top
 2017年10月4日(水)   学校祭の準備が始まる
 10月29日に開催される、本校学校祭「清流祭」の準備が始まりました。清流祭テーマは、「COLORS 〜32色の絆の虹を蒼宙へ〜」です。テーマに込められた思いは、
・「清流祭」を通じて,生徒が元気に活動に取り組む姿を見ていただき,招待した方々やおいでいただいたお客様に感動を届け,温もりを感じていただきたい。
・全校生徒32人がそれぞれの持ち場で色(COLOR)を放つとともに,力を結集して絆をつくりあげ,青空(蒼宙)に輝く虹のように,地域の皆様に笑顔を届けたい。
です。写真は、地域の高齢者の方々への招待状を準備しているところです。地域の方々のたくさんのご来場をお待ちしています。
▲top
 2017年10月3日(火)   仙北出張所長等訪問
 生徒の活動の様子、教師の授業の様子を見ていただきました。「生徒と先生のとても良い信頼関係を感じる」等の評価をいただきました。生徒たちは、いつにも増して発言などを頑張っていました。
▲top
 2017年10月2日(月)   PTA事業部主催「親子窓ふきボランティア活動」
 10月1日に、PTA事業部主催「親子窓ふきボランティア活動」が行われました。おかげさまで、窓が新品のようにきれいになり、とてもよい環境で清流祭を迎えることができます。本校の校舎は、老朽化しています。大事に大事に使っていますが、今年は、大雨、台風でたびたび痛めつけられました。我々職員と生徒だけではなかなか手が回らないのですが、保護者の皆様に手伝っていただくと本当に助かります。今月末にある清流祭は、地域にご恩返しする最大のイベントですので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
▲top
 2017年10月1日(日)   さきがけin仙北 中学生地域活性化選手権
 9月30日に、秋田魁新報社主催の「さきがけin仙北 中学生地域活性化選手権」に生徒5名が参加しました。仙北市にある事業所1社を担当し、その事業所の業務について紹介したり、応援したり、新たな提案をしたりしながら、仙北市の活性化につなげようとするものです。本校は、「県南ケアシステム(介護施設)」様を担当させていただきました。生徒たちは、「県南ケアシステム」様の業務内容のすばらしさに新たな提案を加え、高齢化率40%になろうとしている仙北市に、高齢者の知恵、行動力をもっと活かすべきだと訴えました。会場からは、高い評価をいただきました。
▲top
CGI-design