日記[管理]
2025年   1月  
 2025年1月31日(金)   スキー授業
 今年最初のスキー授業を行いました。特別上手な生徒はいませんが,せっかく雪国に生まれたからには多少スキーが滑れたり,その面白さを知っていたりしてほしいと思います。そして何より生徒の楽しみは,レストラン「しらかば」での昼食です。塩ラーメンや天ぷらうどん,焼きチーズカレーなど豊富なメニューを十分に満喫しました。もちろん食後のソフトクリームはマストです。
▲top
 2025年1月30日(木)   新入生体験入学
 令和7年度に向けて新入生体験入学を行いました。英語の体験授業では,英語で書かれた職業名のカードとイラストのカードを合わせる神経衰弱を行いました。小学生は,中学校3年生を前にしてやや緊張気味でしたが,ゲームが進むにつれて大いに盛り上がりました。その後中学校1年生から学校紹介があり,感想では「入学を楽しみになった」と発表してくれました。
▲top
 2025年1月29日(水)   駐在さんからの贈り物
 仙北警察署桧木内駐在所の駐在さんから3年生一人一人に素敵なお守りをいただきました。わざわざ秋田の三吉神社から購入してくれたものだそうです。「大平山三吉神社」は,勝利成功,事業繁栄のお社として,地元はもとより,北海道,東北,関東などの遠方からも崇敬者が訪れるそうです。合格祈願には強烈な御利益がありそうです。3年生は、「一層頑張らなければ」という思いを強くしたことでしょう。
 心遣いに感謝いたします。
▲top
 2025年1月28日(火)   内陸線PR動画
 合格祈願米をいただきに北秋田市阿仁庁舎へ向かった際,内陸線を利用しました。桧木内の松葉駅から阿仁合駅まで片道1時間程度かかります。座席はほぼ埋まっていましたが,ほとんどが観光客のようでした。そして,聞こえてくるのは中国語,多分台湾の方々だろうと思います。天井のテレビからは,夏に本校生徒も参加して撮影したPR動画が流されていました。「まさか本人が列車に乗っているとは誰も思っていないだろうね」と本人に話すとちょっと照れている様子でした。
▲top
 2025年1月27日(月)   合格祈願米
 先日,北秋田市役所阿仁庁舎で3年生代表生徒が,合格祈願米をいただいてきました。これは,秋田内陸線沿線で行われている「田んぼアート」の稲を収穫したものです。受検を控えた3年生にとっては,大いに力になることでしょう。また,お隣の学校である北秋田市義務教育学校阿仁学園の9年生のみなさんとも交流を深めることができました。ただ,隣の学校といっても内陸線で1時間ほどかかるのですが…。
▲top
 2025年1月24日(金)   木曜日は体育館清掃の日
 毎週木曜日は,体育館清掃の日です。全校生徒が床を乾拭きしています。そのため年季の入った雨漏りもする体育館ですが,床は顔が映るくらいピカピカです。寒さに負けず,体育館を何往復もします。清掃が終わる頃には,疲労とともに寒さを忘れるくらい体が熱くなっています。
▲top
 2025年1月23日(木)   言葉の花束
 1年生の教室に「言葉の花束」というコーナーがあります。節目節目に目標や感想を花に書いていくそうです。1年間を通して花束に仕上げていくらしいのですが,大分大きな花束になってきています。
 中身をのぞいてみると昨年を漢字一文字で表している部分がありました。「頑」や「学」,「寝」,「変」と一人一人の個性が感じられます。
▲top
 2025年1月22日(水)   トイレ工事終了
 本校の和式トイレを洋式トイレに改修する工事が終了しました。その結果,男女1箇所ずつが洋式トイレになりました。生活様式の変化に対する対応になります,教室にはエアコンが完備され,タブレットと電子黒板で授業をする時代です。昭和どころか平成も遠くなりました。 
▲top
 2025年1月21日(火)   国語基礎テスト
 今日は,国語の基礎テストがありました。内容は,漢字の読みや書き取りです。最近は,文字を「書く」というよりは,「入力する」あるいは「打つ」機会の方が増えているような気がします。そのため「読む」ことはできても,「書く」ことには難儀しそうです。やはりいつの時代も基本は「書く」ことにあるのは間違いありません。せっかくの機会を生かしてほしいと思います。
▲top
 2025年1月20日(月)   紙風船完成
 紙風船が完成しました。写真では,今年の干支であるヘビの絵が見られます。紙風船は,4面それぞれに絵が描かれています。残りの部分は,当日見ることができるでしょう。
本番は,2月10日上桧木内紙風船上げ会場で行われます。今から楽しみです。
▲top
 2025年1月17日(金)   大雪?
 穏やかな年明けと思っていましたが,冬休み明けから雪が降り続いています。気象庁のアメダスによると角館では本日の積雪が80pとなっています。(昨年の同日を調べると48pでした)そうすると桧木内では1mを超えているのかもしれません。スキー授業や紙風船上げでは欠かせない雪ですが,程よいところで収まってくれることを切に願います。
▲top
 2025年1月16日(木)   紙風船色塗り
 いよいよ紙風船制作が,佳境に入ってきました。今回は,選ばれたデザインを拡大して下書きをしたものに色を付けていく作業です。紙風船は,円筒形ですが直方体に近い形をしているので1つ作るのに4枚の側面が必要です。1枚塗るのも大変ですが,自分の住んでいる地区でも紙風船を制作している生徒もいるため,指示がなくても手慣れた様子で作業を進めていきます。この後は,輪とタンポ(石油を染みこませる布玉)を取り付けて完成となります。
▲top
 2025年1月15日(水)   紙風船下書き
 2月10日の上桧木内紙風船上げに向けて制作が進んでいます。この日は,デザインの下書きを紙風船に書いていく作業を行いました。プロジェクターを利用してデザインを投影する作業は,なかなか大変ですが,生徒は手慣れたもので手際よく進めていきます。この後は,色塗りをして組み立てていくことになります。
▲top
 2025年1月14日(火)   後期後半の始まりです
 冬休みが終わり今日から授業が始まりました。後期後半は,登校日が3年生で40日弱,1,2年生でも50日ありません。その中で雪や寒さに負けず,進学や進級に向けてしっかりと準備できるように頑張ってほしいと思います。
 写真は,「仙北市子どもサミット」の様子です。メディアとの付き合い方について各校から発表があり,それについて話し合いをしました。
▲top
CGI-design