日記[管理]
2024年   1月  
 2024年1月31日(水)   救給カレー
 学校給食用非常食の見本が届きました。賞味期限は,2024年5月2日となっています。期限切れが近づいたものを生徒に配布してくれるそうです。ちなみにどのくらい保存できるか調べてみると3年6ヵ月でした。この期間,幸いにも食べずに済んだことになります。備えはとても大切ですが,使わずに済めばそれに越したことはありません。
 今日の給食のメニューは,カレーです。熱々できたてを食べられるありがたさを感じながらいただきます。
▲top
 2024年1月30日(火)   キャベツ
 近所の方から職員のみなさんへということでキャベツをたくさんいただきました。キャベツは,胃腸によいとされ,特に冬には甘みを持っておいしいとされています。職員一同ありがたくいただき,この冬を乗り切っていきたいと思います。また,私どもも地域の方のお力になれるよう励んでいきます。
▲top
 2024年1月29日(月)   全校トレーニング
 週3回全校トレーニングを行っています。冬期間は,外でランニングができないので室内でいろいろなトレーニングを行っています。今回は,バドミントンをプレーしました。運動不足になりがちな3年生や職員にとっては,よい機会となっています。
▲top
 2024年1月26日(金)   避難経路
 新年早々、能登半島での震度7の地震と津波、そして翌日には羽田空港での事故と大惨事が続きました。テレビを通して見る光景に少なからずショックを受けるとともに普段からの備え(避難訓練等も含めて)の大切さを改めて実感させられました。
 本校でも避難訓練は行っていますが,冬期間は積雪のため避難が難しくなる部分もあります。そこで技術員(校務員)さんが,降雪の度に避難経路の除雪をしてくれています。感謝です。
▲top
 2024年1月25日(木)   基礎テスト国語
 今年度最後の国語の基礎テストを実施しました。今回は,漢字の読みと書き取りです。問題に「身分を(ホショウ)する」と「社会(ホショウ)の充実」の書き取りがありました。同音異義語の問題です。これ以外にも(補償)もあります。きちんと区別できたでしょうか。
▲top
 2024年1月24日(水)   紙風船完成
 ついに2024年版の紙風船が完成しました。ガスバーナーを使って膨らませてみたところ上々のできでした。昨年は,気温が高く,みぞれ模様のため難儀しましたが,今年の2月10日の天気が,紙風船上げにとってよいコンデションとなることを願っています。
▲top
 2024年1月23日(火)   紙風船色塗り
 いよいよ紙風船制作が,佳境に入ってきました。今回は,選ばれたデザインを拡大して下書きをし,それに色を付けていく作業です。紙風船は,円筒形ですが直方体に近い形をしているので1つ作るのに4枚の側面が必要です。1枚塗るのも大変ですが,子どもたちは手慣れた様子で作業を進めていきます。この後は,輪とタンポ(石油を染みこませる布玉)を取り付けていきます。
▲top
 2024年1月22日(月)   合格祈願米
 秋田内陸活性化本部の主任さんから合格祈願米を3年生一人一人に手渡していただきました。これは,内陸線沿線で「田んぼアート」が行われていますが,それを収穫したものだそうです。受検を控えた3年生にとっては,大いに励まされたことでしょう。
▲top
 2024年1月19日(金)   スペシャル給食
 給食センターから栄養士さんを迎えして「卒業記念スペシャル給食」をいただきました。ケーキ,たこ焼き,チキンフライ,ジュースが追加された豪華メニューです。いつもより時間を掛けて大満足の時間を過ごしました。栄養士さんから「桧木内中はいつも残菜が,とっても少ないんですよ」とお話がありました。普段意識したことはなかったのですが,ちょっとうれしくなりました。
▲top
 2024年1月18日(木)   紙風船貼り合わせ
 いよいよ紙風船制作が本格的に始まりました。まずは、紙風船用の紙を裁断して貼り合わせ、おおよその形にします。障子紙を利用して作りますが,まっすぐ貼り合わせないと風船が歪んでしまいます。小さい頃から取り組んでいる生徒は,手慣れたもので指示がなくても手際よく進めていきます。この後は,風船に絵を描いていくことになります。
▲top
 2024年1月17日(水)   タイピング名人への道
 令和元年にGIGAスクール構想が開始されて以来,授業でタブレットを使うことは,日常となりました。仙北市では「仙北市ICT活用標準表」に沿って,スキルを育成していくことも実践しています。その中でタイピングは,5分間に中1で300字,中2で350字,中3で400字程度の入力ができることを身に付けさせたいとあります。本校でも取り組んでいますが,なかなか苦戦しているようです。
▲top
 2024年1月16日(火)   重い槍
 3年生の授業が残りわずかとなり,教科によっては教科書の内容を終えています。英語は最後の単元に入っており,「国境を越えた助け合いで大切なことは何か?」という内容で授業を行っていました。
 写真は,ALTの先生が言った「empathy」という単語の意味をジェスチャーで伝えようとしているところです。2人で腰を曲げたり,何かを投げる格好をしたりしていました。さすがにちょっと無理があったようです。
▲top
 2024年1月15日(月)   後期後半スタート
 今日から後期後半がスタートしました。冬休み明け集会では,今年の目標,冬休みの思い出,今の学年で達成したいことなどについてインタビュー形式で発表してもらいました。目標を漢字1文字で表す場面では,高校に進学したら明るいキャラで友達をたくさん作りたいから「明」という発表がありました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
▲top
CGI-design