日記[管理]
2022年   1月  
 2022年1月31日(月)  
今日で一月が終了し、明日から二月に入ります。月日の流れは実に早いものです。
生徒は冬休み明け誰一人休むことなく、毎日元気に授業に取り組んでいます。
さて、写真は本校職員室の受付付近の様子です。ガラス戸をあけると、満開のシクラメンが迎えてくれます。お客様にとっても、私たち職員にとってもホッとできる光景です。
▲top
 2022年1月28日(金)  
2年生家庭では、高齢者との関りについて勉強しました。
高齢者の特徴的な様子(老眼になってくる、耳が聞こえなくなってくる、関節が痛くなる)が、私自身が今まさに感じている部分と重なり、「高齢者だ」と自覚してしまいました。
写真は、立ち上がる時の介助を実際に体験している様子です。
▲top
 2022年1月27日(木)  
県内での新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まりません。
これにより休校や学年・学級閉鎖をしている学校が増えてきました。
本校では、万が一の事態に備え、タブレットを持ち帰り学習ができるよう準備を進めています。写真は、タブレットを使って教師から出題された問題を解いて、教師に返信する方法を確認している様子です。もちろん、これまで通りプリントや問題集も併用していきますが、タブレットはオンラインでの通信が可能なため顔を見ながらの関りができ、生徒の安心感につながっていくだろうと考えているところです。
▲top
 2022年1月26日(水)  
今日は、図書広報委員会主催の図書集会を行いました。
今年度は、生徒会が「読書量日本一」を掲げ取り組んできました。
これまでの成果を確認するとともに、〇×クイズ、先生方から本の紹介、さらには年間読書冊数の多かった生徒の表彰と盛りだくさんで行いました。
また、一の位に「1」が付く日を「図書の日」と位置付け、これまで全トレをしていた時間を当てることと決定しました。よい出会いができるといいなと思いました。
▲top
 2022年1月25日(火)  
学校では、保護者の皆様と生徒のみなさんに、今年度の学校教育目標達成に向けた具体的な取組を対象に、数値での評価(4段階)とそれに伴う記述による「学校活性化アンケート」を年2回実施しています。いただいた評価を基に、さらに全教職員で協議し、成果と課題を明らかにし、今後の取り組みへとつなげていきます。また、学校評議員会を別に開催し、外部からの評価も取り入れていきます。こうして、日々進化する桧木内中を目指していきます。写真は全体協議に向けた、部会協議の様子(部会は4部会あります)です。
▲top
 2022年1月24日(月)  
秋田県でも新型コロナウイルス感染症が急激に広がっています。
自分でやるべき防止対策をしっかりと行い、感染しないよう最大限の努力をしていかなければならないものと考えております。お互いに注意してまいりましょう。
さて、本日は紙風船制作の仕上げ、組立を行いました。活動には、紙風船上げ保存会から3名の方々にお出でいただきご指導いただきました。
写真のように見事な風船が出来上がりました。
▲top
 2022年1月21日(金)  
紙風船…こんなのが出来上がりました。
▲top
 2022年1月20日(木)  
今日は朝から雪が降り続け、桧木内は大雪となっています。
写真上は、食堂から外を見たところですが、学校前の桜の枝の間に雪がこんもりと積もってきました。このような中、体育館では紙風船の色付けをしています。一年ぶりに使う絵具のため、ふたを開けるのに悪戦苦闘したり、容器の中で分離していたりといろいろなことが起こっています(写真下)。しかし、生徒はこうしたことに負けず、全8枚の完成に向け取り組んでいます。
▲top
 2022年1月19日(水)  
生徒は、給食後歯みがきを行い(毎週水曜日はフッ化物洗口あり)、その後明日の教科連絡のため、行事黒板で授業を確認し職員室を訪れます。
全校生徒20名ですが、ほぼ毎日その大半が教科連絡に来室します。
職員室が一日で最もにぎやかになる瞬間です。
写真は、これから職員室に入ろうとする様子です。
▲top
 2022年1月18日(火)  
今日は午後から紙風船の下書きを行っています。
写真にある大きさの紙(1面分)を体育館の壁に貼り、プロジェクタで図案を写し、なぞっていきます。これを4面分行うことになります。
手間がかかる作業ですが、出来上がりを想像して仕上げていきます。地域の伝統を次世代につなげていこうと頑張っています。
▲top
 2022年1月17日(月)  
今年度から国のギガスクール構想により、1人1台タブレットが配付されました。それにより、机上には、タブレット、教科書、ノート等が並ぶことになり、机上には隙間がなく活動に支障が出てきました。そこで、現在ある机の前部分に天板を拡張する器具(写真の白い部分)を備えました。若干ではありますが広く使えるようになりました。
▲top
 2022年1月14日(金)  
冬休みが明け、今日から学校が再開されました。これに伴い、集会を行いました。集会では、各学年の代表が、「勉強・全トレ・係活動を頑張る」「みんなを引っ張っていく」「落ち着く・冷静」「ケガをしない」など、3月までの目標を表明しました。卒業式は3月12日、修了式は3月18日。残り少ない時間を精一杯取り組み、新年度のスタートダッシュにつなげてほしいと願っています。
▲top
 2022年1月11日(火)  
今日は、仙北市第20回こどもサミットが行われました。会に先立ち、市長からは「何のために行動するのか」その目的をはっきりさせなくてはいけないとの挨拶があり、活動の目的を意識することの大切さが話されました。会には、市内小中の代表者と各地区地域学校協働活動推進員が参加し、これまでの活動や今後の活動についての話合いを行いました。本校からは、生徒会長と副会長が参加し、桧木内小学校の代表と推進員の方と真剣に協議しました。来年度の活動について今後小中で協議していくことになります。「地域とのつながり」をキーワードに進めていきたいと考えています。
▲top
 2022年1月6日(木)  
今日から部活動が再開されました。
卓球部は極寒(?)の体育館、吹奏楽部は音楽室
そして、野球部は通称グリーンスタジアム。
野球部は、雪原に走るコースを踏み固め(写真)、そこでランニングを行うようです。
図書委員会も集会に向けて活動を開始しました。
▲top
 2022年1月5日(水)  
昨日の大雪から一変、青空がのぞくよい天気となりました。
こんな中、3年生は実力テストに取り組んでいます。
▲top
 2022年1月4日(火)  
新年あけましておめでとうございます。
皆様にとってよい一年になりますようご祈念申し上げます。
2022年、ニッニッニッと笑顔いっぱいの学校生活目指して取り組んでまいります。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
冬休み中ではありますが、3年生は今日から3日間学習会を実施します。受検を控え、実力アップ目指し休み返上で頑張ります。全員が希望を叶えることができるよう精一杯の支援をしてまいります。
ところで、1月2日AABで放映されたCM大賞。仙北市の映像は本校を中心とした園・小学校と合同で行った紙風船上げを取り上げた内容でした。見事「願い届いたで賞」を獲得しました。関係者の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。
▲top
CGI-design