日記[管理]
2018年   1月  
 2018年1月31日(水)   1年音楽「箏(こと)」の授業
 1年音楽の授業で箏の演奏をしました。最初は怖々糸(弦)をはじいていた生徒たちでしたが、授業の終わりには「さくらさくら」を演奏できるまでになりました。とてもきれいな音色でした。
▲top
 2018年1月30日(火)   紙風船色塗り
 紙風船に全校生徒で色塗りをしました。あらかじめ描いておいた下絵に色を付けていきます。今年の干支の戌や話題の将棋の駒、合格祈願、生徒の名前などを丁寧に色塗りしました。紙風船が夜空高く舞い上がるのが今から楽しみです。
▲top
 2018年1月26日(金)   紙風船下絵書き
 写真は、紙風船下絵書きの様子です。紙風船は4面ありますが、そのうちの1面の大きさの紙を壁に貼ります。デザインした絵を透明シートに転写し、OHPで紙に写しだし、それをなぞると下絵ができあがります。同じ要領で4面全ての下絵を完成させます。
▲top
 2018年1月24日(水)   非行防止標語で第1位
 仙北地区少年保護育成委員会主催の「非行防止・健全育成標語」で本校女子生徒が中学生の部で第1位に当たる優秀賞を受賞しました。写真がその標語です。この標語は、紙風船にも描かれ、上桧木内の紙風船上げ行事で夜空に舞う予定です。
▲top
 2018年1月22日(月)   紙風船づくり
 紙風船は模造紙を貼り合わせて作りますが、模造紙を必要な長さに切り貼りする活動が行われました。生徒たちは、毎年の恒例行事ですので、手際よく作業を進めていきました。今週末には、色塗り作業を行う予定です。
▲top
 2018年1月19日(金)   博士号教員出前授業
 横手清陵学院高校に勤務されている博士号教員による、3年理科の出前授業が行われました。身の回りに飛び交っている「放射線」を霧箱を使って見る、という実験です。アルコールを透明なタッパに浸し、下からドライアイスで冷やすと、空気中に飛び交っている「放射線」が見えるようになりました。簡単な原理で驚きの現象が見られるこの実験に、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。
▲top
 2018年1月18日(木)   実力テスト、休み明けテストの実施
 受験本番さながらの緊張感の中、3年生実力テスト、1・2年生休み明けテストが行われました。前期選抜の志願倍率が確定し、いよいよ受験期がスタートしました。受検は団体戦、全校で受検に向かう雰囲気になってきました。
▲top
 2018年1月17日(水)   雪桜満開
 一昨日の桧木内地区は猛吹雪でした。一方、角館は雨でした。同じ仙北市でも天気がこんなにも違っていることに改めて驚きました。昨日は晴天で、裏庭の桜の木が雪の花びらをまとい、まるで桜が満開になっているかのようでした。この時期ならではの景色です。
▲top
 2018年1月16日(火)   冬休み明け集会
 生徒会主催の冬休み明け集会を行いました。各学年代表生徒の作文発表、生徒会副会長挨拶、校長の話、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。代表生徒からは、勉強に手応えを感じてきたこと、最上級生になるための自覚、中学校生活3年間の思い出について原稿を見ずにしっかりと語られました。校長からは、干支についての話がありました。「戌年は、もう少しで十二の暦がひとめぐりしようという年で、季節でいうと晩秋に例えられ、これまで時間をかけて育ててきた作物を収穫する時期です。戌年は「結実」を表す年でもあるのです。努力が報われる、形になるのが、戌年なのです。皆さんも努力が実を結ぶことを信じて頑張っていきましょう。」
▲top
 2018年1月15日(月)   全生徒が元気で登校
 今日から後期後半がスタートしました。全生徒、全職員が元気に顔を合わせました。これ以上の喜びはありません。後期後半は、短い期間ですが、1年間を締めくくる大事な行事が目白押しです。生徒たちの目標が達成できるよう、職員も頑張りたいと思います。写真は、スクールバスで登校する上桧木内地区の生徒たちです。
▲top
 2018年1月12日(金)   紙風船デザイン会議
 2月10日(土)に開催される「上桧木内の紙風船上げ」で本校が上げる紙風船のデザイン会議が冬休み中に何回か行われます。3つの班のデザイン担当生徒が集まり、話し合いながらデザインを決めていきます。決まったデザインは、下書きから大判の紙に描かれていきます。夜空に舞い上がる紙風船をイメージしながら、生徒は熱心に作業に取り組んでいました。
▲top
 2018年1月11日(木)   今年は戌年です
 写真は、本校職員の直筆の書です。お正月に学校の玄関に掲示されていました。今年は戌年ですが、戌年は「結実」を表す年でもあるそうです。勉強、家庭での取り組み、人間関係……これまで続けてきたさまざまな取り組みに、きっと良い結果が表れる、努力が報われる、形になる、それが戌年なのです。生徒たちの努力が実を結ぶ年にしたいものです。
▲top
 2018年1月10日(水)   3年保育の学習
 昨年12月に行われた3年保育の学習です。人形を使って、赤ちゃんを入浴させて肌着を着せる体験を全員が行いました。首がすわっていない赤ちゃんをおっかなびっくりで抱きながら、一生懸命に世話をする姿は微笑ましい限りです。「自分もこうしてもらってたんだなあ」と感慨深そうでした。
▲top
 2018年1月9日(火)   一番人気の給食
 写真は、本校の給食で一番人気のカレーです。カレーの味付けが絶妙で生徒たちは何杯もおかわりをします。毎日、おいしい給食を提供してくださる西木給食センター様に感謝申し上げます。
▲top
 2018年1月5日(金)   3年実力テスト
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願い申し上げます。3年生は、実力テストを行っています。受験生にとっては、今が正念場です。しっかり健康を管理して、実力を伸ばしてほしいと思います。
▲top
CGI-design