令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金 について【3月1日現在】
【2022年3月1日(火曜日) 】
子育て推進課
平成15年4月2日〜令和3年9月30日生まれの子どもについての申請は、令和4年2月28日で受付を終了しました。
令和3年10月1日〜令和4年3月31日生まれの子どもについては、令和4年4月15日まで申請を受け付けています。
この給付金は、高校3年生までの子ども対象に子どもを対象に、「先行給付として現金5万円」と「追加分としてクーポン等5万円分の給付」を行い、子ども1人当たり合計10万円の給付を行う事業です。
今般、国から、「クーポン等5万円分」について、「現金での給付も可能」とされましたので、仙北市では追加分についても現金5万円の給付を行い、「全額現金支給」とします。
今般、国から、「クーポン等5万円分」について、「現金での給付も可能」とされましたので、仙北市では追加分についても現金5万円の給付を行い、「全額現金支給」とします。
国の「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」として、0歳から高校3年生までの児童1人につき合計10万円(先行給付5万円、追加給付5万円)の一時金が支給されることとなりました。
対象児童の年齢や家庭の状況によって申請方法が異なりますので、注意してください。
申請者(=受給者)
中学生以下の申請⇒児童手当を受給している方高校生の申請⇒家計の主催者(父母等のうち所得の高い方)
所得審査
申請者の所得が制限限度額内であること※下記別表参照
申請先
令和3年9月30日(基準日)における、申請者の住所地※です。※児童の住所地ではありません。
・仙北市子育て推進課(郵送もこちら)
住所:〒014-0392 仙北市角館町中菅沢81−8
・各市民センター(西木・田沢湖)、各出張所は受取のみ対応します。
※申請書は子育て推進課窓口と、市民センター・出張所の窓口に設置します。
ホームページからもダウンロードできます。
支給対象児童の年齢と申請方法
※(2)(3)または(2)(4)を兼ねる場合は併せて申請できます。中学生以下
(1)「H18.4.2〜R3.11.30生」児童手当受給者(2)「H18.4.2〜R4.3.31生」公務員児童手当受給者
(3)「R3.12.1〜R4.3.31生」新生児世帯受給者
高校生
(4)「H15.4.2〜H18.4.1生」高校生世帯受給者※高校生でなくても対象の年齢の場合受給できます(結婚している方を除く)。
(1)児童手当受給者(プッシュ(申請不要)で給付金を受け取れる方)
・仙北市から令和3年9月分の児童手当の支給を受けた方
・令和3年9月以降に出生した児童で、11月末までに仙北市に児童手当の申請手続きをした方
- 先行給付金(令和3年12月10日支給申込送付済)→申請手続不要 ・金額:5万円
- 追加給付(令和4年1月11日支給申込送付予定)→申請手続不要 ・金額:5万円
・支給時期:令和3年12月27日(月)振込予定
・支給時期:令和4年1月28日(金)振込予定
受取を希望しない場合
まずは、担当に連絡してください。または、受給拒否申出書を提出してください。・先行分:令和3年12月10日付の申込→(令和3年12月20日〆切。郵送も必着)
・追加分:令和4年1月11日付の申込→(令和4年1月20日〆切。郵送も必着)
申請が必要な方
公務員児童手当受給者や、高校生、新生児については、1回の申請で、子ども1人あたり10万円を一括現金で支給します。通知の送付について
基準日の令和3年9月30日に仙北市に住民登録している子どもを対象として、各家庭に申請書を送付します。ただし、申請先は申請者の住所地です。送付スケジュール
・公務員 令和3年12月末頃
・高校生 令和4年1月中旬頃
※予定は前後することがあります。
(2)公務員児童手当受給者
申請書類
高校生等の申請書(様式第3号)、通帳の写し、所属庁から発行された証明(認定通知書、額改定通知書、継続支給認定書など)※所属庁から住所地の自治体に児童手当受給に関する情報提供等がされている場合は、添付を省略できます。
受付期間
令和4年1月4日(火)〜令和4年2月28日(月)(郵送も必着)支給時期
各15日までの受付分を月末払い(初回令和4年1月28日予定)(3)新生児世帯受給者
申請書類
新生児の申請書(様式第4号)、通帳の写し受付期間
令和3年12月16日(木)〜令和4年4月15日(金)(予定)支給時期
申請月の翌月末(初回令和4年1月28日予定)(4)高校生世帯受給者
申請方法
家計の主催者(父母等のうち所得の高い方)が住所地に申請します。申請書類
高校生等の申請書(様式第3号)、通帳の写し受付期間
令和4年1月17日(月)〜2月28日(月)郵送も必着支給時期
申請月の翌月末(初回令和4年2月28日予定)以下の場合は、添付書類が必要になりますのでご準備ください
(5)児童と同居せず別居監護している場合⇒児童の住民票(6)申請者及び配偶者が、令和3年1月1日に仙北市に住所がない場合⇒令和3年度(令和2年分)の課税証明書または非課税証明書
詐欺に注意!
ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。また、ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市町村や最寄りの警察署(または警察相談専用番号#9110)にご連絡ください。
別表
児童手当の所得制限限度額(令和2年中の収入)扶養親族等の数(※) | 所得制限限度額(万円) | 参考:収入額の目安(万円) |
---|---|---|
0人 | 622 | 833.3 |
1人 | 660 | 875.6 |
2人 | 698 | 917.8 |
3人 | 736 | 960 |
4人 | 744 | 1002 |
5人 | 812 | 1040 |
※扶養親族等の数は税法上の扶養人数です。(児童数ではありません。)
「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意ください。
お問い合わせ
仙北市子育て推進課 電話:0187-43-2280ダウンロード
・子育て世帯への臨時特別給付金について(チラシ)(PDF:932KB)・給付金受給拒否の届出書(様式第1号)(PDF:82KB)
・給付金支給口座登録等の届出書(様式第2号)(PDF:138KB)
・【高校生/公務員】申請書(様式第3号)(PDF:288KB)
・【新生児】申請書(様式第4号)(PDF:175KB)